![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
京都旅行1日目(8月24日) | |||||||||||
午前11時過ぎ、今回御一緒させて頂く"オリヴィエ&マルセル"さんと合流。 合流後すぐにJR奈良線にて宇治へと直行。向かうは源氏物語ミュージアム・・・。 展示を見るのも勿論、宇治十帖を元にホリヒロシ氏の人形を使用した映画「夢の浮橋」を20分程鑑賞。なお、この映画はミュージアム内にて30分おきに「00分」と「30分」に上映している。 その後、オリヴィエ&マルセルさんと一緒に喫茶室横にあるコンピューターで源氏物語や平安時代に関したクイズに挑戦。初級で1問・上級で2問ミス。中級は全問正解・・・ふっ、まだまだ甘い。 その後、宇治川沿いに少し歩いた所で展望台があるという看板を発見・・・興味を引かれた二人はその後山道を汗をかきつつ登っていく。そして、登山する事(多分)数十分・・・ええ、ありましたよ展望台。ただ、狭いし一番見たい平等院へと繋がる橋が良く見えないわで、殆ど山登りしてただ降りてきただけだったような気がします。それでも山道を歩く事は楽しかったですが・・・。 そんなわけで、下山して平等院にまっしぐら!・・・ではなく、平等院手前で抹茶ソフトクリームを頂きつつ休憩・・・。登山で足が疲れたのだ。 さて、休憩を追えて平等院に入るのだが、本堂への参拝は多少時間の制限やさらに追加料金が掛かるので、今回は外観の写真を撮影するだけでパス。 その代わり、多数の国宝等を収めた新設の美術館「鳳翔館」を見物(2001年に春オープンしました)。CGを駆使した映像から、平安から現代までの多数の貴重な物を見て来ました。それにしても空中で壁に固定されている石像(仏像)さんはイヤじゃなかろうか?しかも一部は広い壁一面に並んでいたし・・・。 「鳳翔館」は最近出来ただけあって建物自体は近代美術みたいで綺麗だったので、今後京都に行かれる方は足を伸ばしてみるのも良いのではないでしょうか? 「鳳翔館」を出た後に風通しの良い所で少し休んでからオミヤゲ用に宇治茶を物色しつつ、京都へ向かう・・・多少電車で待たされたものの、予定より少し早く京都に着いたので、京都駅地下街「ポルタ」内にある「イノダコーヒ」でブレイク。林檎星はここに来たら必ず「Vienna Coffee(ヴィエンナ。コーヒー/日本語にするとウインナ−・コーヒー)」を飲むのだ。ブレイク後、ちょっと早いがホテルにチェックイン。部屋に着くなり二人して早速モバイル(笑)特に急ぎの事は無かったので、ホッとしたようなツマらないような(苦笑)。 暫くして落ち着いた後には京都駅周辺を巡り、夕食。帰ってからまたモバイルしてTV見てました。 その後は特に書く事無いので、1日目はこんなもんです。 |
|||||||||||
京都旅行2日目(8月25日) | |||||||||||
京都旅行もいよいよ2日目。この日は風俗博物館に狩衣着付けの予約を入れていたので、それに合わせたスケジュールを予め組んでおく必要があり、前後の予定を考えるのが大変な日であった。 さて、その2日目はまずバスを使って「晴明神社」へと足を運ぶ事にする。さすがに土曜日だけあり、人がひっきりなしに訪れる。改めて安倍晴明人気を感じてしまう。しかも、絵馬を掛けるスペースには芸能人専用(?)の一角があり、誰でも知っているような名前があり、陰陽師を漫画化した人など多数ありました。 その後、晴明神社を後にした私達が向かったのは「北野天満宮」である。丁度この日は25日で祭神菅原道真の誕生日であり命日。毎月25日は「天神さん」と呼ばれ、色々な露店が軒を連ねていて人通りも凄い・・・。だからこそ、旅行気分を満喫出来るのかもしれないが・・・。ちなみに12月と1月はそれぞれ「終(しま)い天神」「初天神」と呼ばれ、特に大盛況となるそうです。 北野天満宮では「宝物殿」と呼ばれる建物があり、重要文化財クラスの貴重品が展示されています。ここで特に林檎星の目に付いたのは、刀身が多かった事でしょうか。他にも蒔絵や硯箱などがあり、気分は「なんでも鑑定団」ですね。 その後、昼食を挟んで風俗博物館へ。ここは京都駅から歩いて行けるので、比較的行き易い所でしょう。 ここでは、源氏物語の六条院を再現したセットがあり、3ヶ月毎に物語のあらゆる場面を再現しています。ちなみに今(2001年8月)は篝火・蛍のより「初秋の遊び」というテーマで展示しています。 また、ここでは狩衣や小袿の着付けをしてくれるのですが、今回同行者のオリヴィエ&マルセルさんが狩衣を着付けして貰いました。林檎星は後から・・・。 また、ここでは外人3人組・女性(お母さん)3人組・女性2人組・女性4人組(学生さん?)と一緒に着付けしたのですが、職員さんが席を外している間は林檎星が「狩衣を着たい!」と言う女性(5〜6人)に狩衣を着付けしていました。 特に4人組さんの時には大いに盛り上がり、1人が狩衣・他2人が小袿(袴無し)を着て、かたや光源氏、かたや紫の上とか明石の御方とか言って他1人が撮影して、別の人が「今度は私が(狩衣を)着る〜〜〜♪」とか言って、着付けをして撮影、また着付け・・・と忙しくも楽しい時間を過ごしました。 女性陣と別れ、私達も博物館を出て、今度は嵐山へ。 この期間(8月22日〜26日まで)は嵐山夏まつりが開催されていて、この期間には渡月橋や野宮神社がライトアップされ(19時から)、とても綺麗です。 さて、まずはライトアップされる前の渡月橋を見てから「天龍寺」の庭園や堂内を歩き、ちょっといい気分を味わいました。また堂内では自由に座って休む事が出来るのですが、ここでそよ風を受けながら足を休めていました。歩いて疲れた足にとってはいい休足ですね。 ゆったりした休憩をした後は現実的(?)にオミヤゲを選び、渡月橋のライトアップまでまだかなり時間があるので、オリヴィエ&マルセルさんの提案で「トロッコ電車」に乗る事に・・・。丁度この時には嵐山夏まつりの一環で往復の臨時電車が出て、京都大学吹奏楽部の精鋭十数名の演奏を帰りの途中、とある駅のホームで楽しんできました。 また、臨時電車のチケットを取って駅構内の喫茶室でお茶を飲んで、そろそろ時間だなと思い外を見ると夕立で大雨が・・・しばし呆然とするも、この雨はトロッコ電車に乗って暫く進んだら止んでいたので、無事に渡月橋と野宮神社のライトアップは行われました。ちなみにこのトロッコ電車は5両なのですが、その内の1両は屋根はあるものの窓は無く風や雨がダイレクトに来ますので、ご注意を・・・。 また、雨は止んでいたので窓を開けたらかなり冷たい風が・・・山沿いでしかも保津川にも沿っている(景色が良いのは言うまでも無い!)ので、雨による気温の低下が凄かったんですね。それと、「名物車掌さん」のしゃべりを聞いての笑いすぎにも注意! さあ、往復のトロッコ電車を降りたら、いよいよ渡月橋のライトアップ・・・。 「渡月橋」のライトアップは1年前にも見ていたのですが、何度見ても綺麗です。以前見た時には何も知らず偶然みれてしまったのですが、今回は予めスケジュールを合わせて行ったので、落ち着いて鑑賞する事が出来ました。写真も撮影したのですが特殊な状況だった事もあり、殆どボケてる・・・(泣き)。 その後、「野宮神社」でもお社のライトアップをしていたので、見に行く事に・・・。そして、神社に近づくにつれ何やら楽の音が聴こえてくる。実際にはお社にて女性二人がお琴(私には種類はワカラナイ・・・スマンです)を演奏なさっている。きちんとしたお琴の演奏を間近で聴いたのは多分初めてでしたが、優美な中にも"ピン"と張り詰めた音色にしばし時を忘れる程で、真面目に聴き入ってしまいました。また、今回からライトアップ中の来訪者にお抹茶とお菓子を無料で振舞っていたで、オリヴィエ&マルセルさんと林檎星もご馳走になりました。ウ〜〜〜ン、京都だぁ。 と、言う訳で(どういう訳だ?と言うツッコミはナシよ!)二日目はこれにて全スケジュール終了。京都に帰って食事して、ホテルで震度4の地震に見舞われました(これにはマジで吃驚したゾ!)。林檎星は丁度お風呂に入ろうとしていて、アラレもない格好だったので余計に焦りました(爆笑)。 それでも、気を取り直してシャワーを浴びてサッパリして浴室から出ると、オリヴィエ&マルセルさんから震度4だった事と、新幹線がそこ(京都駅に入る直前か出た直後か)で止まっていると教えられて、思わず野次馬してしまいました(丁度部屋の窓から見えたもので・・・)。かなり長い時間止まっていて、本当に忘れた頃に外を見たら、既に姿は無かったと言う感じでした。ホテルのエレベーターも実に90分以上止まっていました。 さて、色々とあった2日目もこれにて無事(?)終了。残すは最終日の3日目です。下にある左のボタンから、次ページへどうぞ。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |