![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページでは、ビートルズが実際に活動していた時に発表したオリジナルアルバムを紹介します。 なお、このページの発売日等のデータは本国(イギリス)においてのデータです。 この紹介は収録曲を紹介するものではなく、レコーディングのエピソードやその時点の状況を説明していますので、収録曲を知りたい場合は直接林檎星までお尋ね下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
T 「PLEASE PLEASE ME」1963年3月22日(金)モノラル版発売 1963年4月26日(金)ステレオ版発売 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビートルズの記念すべきファーストアルバムで先行シングル4曲を含む全14曲です。 このアルバム用の新レコーディング10曲は同年2月11日だけで終了したという話はあまりにも有名ですね。 勿論あの「TWIST AND SHOUT」もこの日のレコーディングです(しかもラスト!)。 ビートルズはこのアルバムで「ニューミュージカルエキスプレス誌」のアルバムチャートで29週間連続して1位を獲得しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
U 「WITH THE BEATLES」1963年11月22日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1作目をチャートの1位から引きずり降ろしたのが、このセカンドアルバムです。全14曲 このアルバムは21週間連続1位を記録し、ビートルズは合計50週間アルバムチャートの1位を独占しました。 シングル曲を全く含まず前作以上に内容の濃いアルバムとなったこの作品はビートルズを一躍大スターに押し上げました。 またジャケットはドイツ時代の友人、「アストリッド・キルヒャー」さんのアイディアと言われています。 以降このジャケットを真似たアルバムが多数出回った事から、既にビートルズの影響が大きかった事が窺えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
V 「A HARD DAY'S NIGHT」1964年7月10日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3作目はビートルズ初主演映画のサントラでもあります。前半7曲がサントラ・後半6曲はオリジナル。全13曲 タイトル曲「A HARD DAY'S NIGHT」は恐らく殆どの人が何処かで聴いた事があるでしょう。 また、このアルバムあたりからビートルズが曲作りに試行錯誤するようになります。更にはこのアルバムだけが「レノン=マッカートニー」曲であり、特にレノンは10曲を手掛けている。 「A HARD DAY’S NIGHT」と言うタイトルはリンゴ・スターの独り言をそのまま採用した物です。 なお、先行シングル発売された「CAN'T BUY ME LOVE」は予約だけで100万枚突破した事を付け加えておきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
W 「BEATLES FOR SALE」1964年12月4日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4枚目のオリジナルアルバムです。世間ではこのアルバムは最も乏しい作品と見なされていますが、この時期のビートルズは度重なるツアー・TV出演・レコーディング等で疲れ果てていた為で、プロデューサーのジョージ・マーティン氏もあまり魅力的なアルバムではないとコメントしています。全14曲 また、このアルバムではボブ・ディランの影響を強く受けたレノンの歌詞や曲が大幅に変わってきます。特に「オレは負け犬」と歌った「I'M A LOSER」はその最たる曲でしょう。 その反面マッカートニーの「I'LL FOLLOW THE SUN」はリスナーをホッとさせてくれる作品です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
X 「HELP!」1965年8月6日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5枚目にして主演映画第2弾のサントラです。前半7曲がサントラ・後半7曲はアルバムトラック。全14曲 この時期のビートルズはアイドルグループである事に疑問を持ち始め、ライヴでは叫ぶだけで演奏を聴かないオーディエンスの態度に不満を持つようになります(映画の邦題が「四人はアイドル」)というのが皮肉ですね)。 特にレノンはビートルズが巨大になりすぎ、自分がそのメンバーである事に苦しんでいたと後に告白しています(レノンはこの頃を振り返って「太ったエルヴィス時代」と呼んでいます。) なおこのアルバムには永遠の名作「YESTERDAY」が収録されていますが、他の曲も名作ばかりですので、まだ聴いた事が無い方は是非聴いてみて下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Y 「RUBBER SOUL」1965年12月3日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6弾にしてビートルズが新しい第一歩を踏み出した記念すべきアルバムです。全14曲 このアルバムレコーディング中の10月26日にビートルズは大英帝国5等勲爵士章を授与されました。レノンは後に返上しますが・・・。なお、これはナイジェル・マンセルよりも一等級下だとか言われています。 肝心の内容は以前までのアルバムとは全く異なっています。このアルバムからは正に「アーティスト」と言える作品でしょう。 特に「MICHELLE」のベースライン、「NORWEGIAN WOOD」のシタール採用は単なるロックグループの物ではなく、「アーティスト」の作品と断言しても良いのではないかと林檎星は考えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z 「REVOLVER」1966年8月5日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この作品はビートルズがツアー停止前の最後のアルバムになります。また、この頃のレコーディングでは逆行レコーディング等のテクニックなどが頻繁に使われ、ビートルズは最早ステージで演奏する為の曲は書かなくなっていました。その良い例が「ELEANOR RIGBY」や「TOMORROW NEVER KNOWS」でしょう。既に彼らのステージはレコードだったのです!全13曲 また、アルバムタイトルは来日した際に決定したと伝えられています。その説明をちょっと・・・日本の警備員(警官)が持っていた拳銃が皆リボルバー式だった事が強い印象として残り、日本から直接英国に電報を打ったそうです。 また他の候補として、「MAGIC CIRCLES」「BEATLES ON SAFARI」等があったようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
番外 「A COLLECTION OF BEATLES OLDIES」 1966年12月9日(金)モノ・ステレオ発売 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過去のビートルズのヒット曲を集めたいわゆるベスト版です。ただ、当時のシングルはモノラル版しかなく、このアルバムの為にステレオ版を作らなければいけない曲ではかなり苦労があったようです。また、このアルバムの発売によって当時アメリカでのみリリースされていた「BAD BOY」が英国でもようやく発売されました。この曲はアメリカでは1965年6月14日にリリース済みでした。 シングルヒットを中心に全16曲。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[ 「SGT PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND」 1967年6月1日(木)モノ・ステレオ発売 全13曲 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いわゆるスタジオ篭りになって初のアルバムで、彼らの最高傑作として今も高い評価を得ている作品です。またこの作品はジャケットも大きな話題となりました(ポール死亡説も浮上しましたね)。 この作品は現在のCDではステレオ版しか聴けませんが、当時のスタッフの証言だと実はモノラル版の方が色々な効果音が入り、またミックスダウンもメンバー全員が立ち会ったそうで(ステレオはスタッフだけで片付けたそう)、本来の魅力が詰まっているようです。私もモノラル版を聴いてみたいと思うのですが・・・。 また、このアルバムでは2月10日のセッションを忘れてはイケマセンネ。この日は「A DAY IN THE LIFE」のオーケストラ部分のレコーディングだったのですが何が凄いかと言いますと、一流のオーケストラを40人も集め、演るのは各楽器の一番低い音から一番高い音に24小節かけてクレッシェンドするだけ!しかもそれを4回もレコーディングを繰り返したんですよね。実際に参加した人は狂ってると言わんばかりにスタッフを見たそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
\ 「MAGICAL MYSTERY TOUR」1967年12月8日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このアルバムはちょっと特殊なので、説明します。まず現在は11曲入りのアルバムとして発売されていますが、英国で最初に発売された時にはアルバムでは無く2枚組EPでした(全6曲、アルバムのタイトル曲からI AMTHE WARLUSまでが収録)。しかし米国でリリースをしていた会社では2枚組EPを避け、EPの6曲をアルバムのA面に、67年にシングル発売された5曲をB面にまとめ、1枚のアルバムに仕上げました。 後に米国でのアルバムが英国に逆輸入され、好評を得た事から、現在は米国版のアルバムが一般となっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十 「THE BEATLES」1968年11月22日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
唯一の2枚組アルバムです(そのジャケットから俗にホワイトアルバムと呼ばれる)。全30曲 丁度ビートルズが分裂を始めた時期にレコーディングされたアルバムで、途中リンゴが一時脱退したのは有名な話です(勿論一般には知らされなかった)。このアルバムは現在まで賛否両論がなされていますが、各メンバーの個性的な曲が多数有り、非常にヴァラエティーに富んだ作品ではないかと私は思っています。 予断ですが、丁度この時期に「LET IT BE」や「THE LONG AND WINDING ROAD」なども曲作りされたそうです(しかしレコーディングはされなかった)。 また、1曲だけですがエリック・クラプトンがゲスト参加してギター(レスポール)を弾いています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十T 「YELLOW SUBMARINE」1969年1月17日(金)モノ・ステレオ発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これは最近デジタルリマスターリングされたアルバムの元です。と、言っても内容は全然違いますのでお間違え無いように。こちらは全13曲中ビートルズの作品は6曲(しかもうち2曲は既発表曲)残りはジョージ・マーティンによるオーケストラトラックになります。 また、他のビートルズオリジナルトラック4曲も1年以上も前にレコーディングされた曲であり、映画の発表も7ヶ月も前だった事を考えるとアルバムの存在意義それ自体が疑問になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十U 「ABBEY ROAD」1969年9月26日(金)ステレオ(のみ)発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビートルズと言う世界で最も偉大なアーティストの最後を飾るに相応しいアルバムです。発売は「LET IT BE」が後ですが、レコーディング時期はこちらが後なので、実質のラストアルバムと見なされています。全17曲 レコーディングの最初の頃はレノンが交通事故による入院をしていた為に(10日後に復活)ベーシックトラックの製作に集中し、レノン復活後に曲を練りこんだようです。 ただし、レノンはA面のみがお気に入りで、B面のメドレーはお気に召さなかったようですが・・・。ポールも「SGT PEPPER」程優れているとは思っていないと言うコメントを残しています。 なお、最後の「HER MAJESTY」はメドレーの「MEAN MR.MUSTARD」と「POLYTHENE PAM」の間に元々入っていたのを、取り除いてオマケにした物です。また、「I WANT YOU」の4分32秒の所で聴こえる声はレコーディング中にレノン以外のメンバーの誰かがマイク無しで喋った声が入ってしまった物です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十V 「LET IT BE」1970年5月8日(金)ステレオ(のみ)発売 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビートルズが最後にリリースしたアルバムですが、実際には「ABBEY ROAD」よりも先にレコーディングがなされました。1970年に入ってから「フィル・スペクター」と言う人物がプロデュースし、マッカートニーの怒りを買ってしまったというイワク付きのアルバムです。 実際のレコーディングは69年の1月に行われ、ゲストミュージシャンとしてビリー・プレストンが参加して、キーボードを多数の曲で演奏していました。 このアルバムがリリースされる前にマッカートニーはビートルズ脱退を表明、ソロアルバムを4月にリリースしましたが、かなり非難されたようで結局ソロアルバムは1位の座を「LET IT BE」に奪われてしまいました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |