このページではマッカートニーのビートルズ解散後からWINGS時代の作品を紹介します。
タイトルにはWINGSとありますが、マッカートニーのソロ作品も含みます。但し全てにおいてアルバムのみの紹介とします。シングルは現在CDショップでの入手が困難であり、林檎星も殆ど持っていないためです。
またアルバムも1990年代に入って発売された「THE PAUL McCARTNEY COLLECTION」でしか持ってない作品が多い為、「COLLECTION」シリーズでの紹介になります。
なおWINGSに関してこのページではポール&リンダ・マッカートニー夫妻とデニー・レインの三人を「コア・メンバー」呼びます。
1)「McCARTNEY」/1970年4月17日発売
ポール・マッカートニー初のソロアルバムです。このアルバムは4月10日のマッカートニーのビートルズ脱退表明と同時に発表され、1週間後に発売された。ここからポール&リンダの二人三脚での音楽活動が始まります。
70年初頭からマッカートニー自宅他でレコーディングが進められ、3月23日にはEMIスタジオ(現アビーロードスタジオ)の他の部屋で「LET IT BE」のミキシングが進められる中、このソロアルバムのミキシング作業も展開されてたのはここだけの話!しかしマッカートニーもこの事実を知らなかったらしい。
作品については、ビートルズの「完璧さ」から比べれば雑に聴こえるかもしれないが、優しさと素朴さを兼ね備えた全く新しい世界を構築させた作品だと思っています。
2)「RAM」/1971年5月28日発売
マッカートニーのソロアルバムの中でも唯一「ポール&リンダ・マッカートニー」名義でリリースされた非常に重要な作品(但し、リンダ夫人の追悼アルバムは除く)。
2人のマッカートニーに対する風当たりが最も強かったであろう時期に発売された為に正当な評価を受けずに終わってしまった事もあり印象に残りにくいが、改めて聴いてみると前作同様の素朴さに力強さが加わり、様々なスタイルのサウンドが楽しめる贅沢な作品である。
一つ残念なのは一部の曲で「マッカートニー vs レノン」の中傷合戦を繰り返していた事か・・・。
3)「WINGS WILD LIFE」/1971年12月7日発売
WINGS初のアルバム。コア・メンバーの3人にRAMのレコーディングにも参加した「デニー・シウェル」を加えた4人で大した下準備もしないままにレコーディング・ミキシングを2〜3週間で終了し、発売した物。しかし収録曲の少なさと演奏の未熟さ、当時の状況などが悪くあらゆる評論家から酷評され、人気もあんまり出なかった作品です。
このアルバムのリリース後は各地を転々とし、大学などの施設で11回のサプライズ・ギグを敢行、これによりバンドのレベルアップとまとまりを得たWINGSはこれ以降大活躍するのである。
また、「COLLECTION」シリーズではアルバムにボーナストラック4曲が追加された。
4)「Red Rose Speedway」/1973年5月4日発売
いよいよWINGS時代の到来である。斬り込み隊長としてシングル2枚を発売、満を持してこのアルバムがリリースされたのである。このアルバムではこれまでの素朴さとかつての完璧さを融合させ、これからのWINGSサウンド基礎を作り、楽曲はより一層のヴァラエティに富んでいる。
特にリンダ夫人に捧げた「MY LOVE」(先行シングルとしても発売)と11分にも及ぶ4曲の豪華メドレーなどはこのアルバムを象徴する名曲です。なお「COLLECTION」シリーズでは先行シングル曲3曲に+1曲の計4曲がボーナストラックとして収録されている。
このアルバムを引っさげたイギリスツアーでも大喝采を浴び、バンドとしてもまとまりが出たWINGSは次の「BAND ON THE RUN」で世界を征服するのである。
5)「Band on the Run」/1973年12月7日発売
1973〜74年のロックミュージック界の話題を独占したこのアルバムはナイジェリアのラゴスと言う都市でレコーディングされました。このレコーディングと前後して、一時5人となったWINGSはコア・メンバー3人に逆戻りしたもののマルチ・プレイヤー・ポールの活躍で非常に完成度の高い作品となりました。アメリカでは一つのアルバムが3度もチャートの1位に返り咲くと言う離れ業(?)を披露、1974年までで600万枚を売り上げました。収録曲も最高傑作「JET」や甘美な「BLUEBIRD」、シンプルさが心地よい「LET ME ROLL IT」等の前作以上に様々なタイプの音楽が混ざり合い、誰もがしばしの安息と興奮の時間を与えられるアルバムでしょう。
またジャケットにはコア・メンバーの他にボクサーや俳優、国会議員などイギリスの有名人6人を起用し、非常に味のある、思わず「おお!」と言いたくなるようなジャケットに仕上がってます。
「COLLECTION」シリーズではボーナストラック2曲を追加収録。
6)「Venus and Mars」/1975年5月30日発売
ポールをして、このアルバム制作中が「今までで一番のハイライトだ」とコメントしたのがこのアルバムです。またこのアルバム制作中に2人が加わりWINGSは3人から5人になりました。
このアルバムではポール以外のメンバーがリードを歌った事でも画期的なアルバムであり、WINGSはポール&バックバンドでは無い事を前面に押し出しています(この姿勢はこれ以降のアルバムやステージでも反映される)。このアルバムでは、ダークでハードなナンバーやオールドスタイルの曲、はたまたSFをイメージした曲等、これまでとはまた違ったタイプの音楽を聴かせてくれます。
個人的には「Listen to what the Man Said」〜「Treat her Gentry〜Lonely old People」と「Letting Go」が気に入っています。
「COLLECTION」ではボーナストラック3曲が追加収録
7)「WINGS AT THE SPEED OF SOUND」/1976年3月26日発売
日本では単に「SPEED OF SOUND」と略される事が多いですが、正式名称は上に書いた通りです。このアルバムは長期間のワールドツアーで前作の発売から1年が経過した為にステージを更に盛り上げる為の新曲を送り出す目的でツアーの合間を縫って制作・発売されました。また、前作ではポールの他にリードを歌ったのはギタリストの2人だけだったが、今作ではドラマーとリンダ夫人もリードを歌っています。
このアルバムは絶賛を浴びた前作とは違い賛美両論入り乱れましたが、ステージでの演奏では一層の盛り上がりを見せ、アメリカでは当時の室内コンサートでの最高動員数を記録しました。
「COLLECTION」ではボーナストラック3曲が追加収録
8)「WINGS OVER AMERICA」/1976年12月10日発売
これまで再三紹介したワールドツアーの中でもハイライトとなったアメリカでのステージを収録したアルバムで、当時はLP3枚組でした(現在はCD2枚組)。
ライヴアルバムであるにも関わらず、このアルバムは1位を獲得しました。’89〜90年の「GET BACKツアー」に勝るとも劣らない素晴らしい演奏で、まさに一番「オイシイ」時期のWINGSのライヴが目一杯詰まった作品です。「どうせライヴじゃん」とタカを括って今まで手を出してない方は考え直してみた方がいいと思いますよ。
9)「LONDON TOWN」/1978年3月31日発売
これまでのアルバムとは雰囲気がガラッを変わったこの作品はヨットにレコーディング機材を持ち込みかなりの曲の録音をしていました。またこのレコーディングの途中でコア・メンバー以外の二人がWINGSを脱退し、また3人になりましたが、ベーシック・トラックの録音を済ませてから辞めたようで、その後の作業に大きな支障は出なかったみたいです。
アルバムタイトルが「LONDON TOWN」な為か、北欧をイメージするような曲が多く(と私は思う)、人によって好みが分かれそうなアルバムですが、静かにWINGSの音楽を楽しみたい時にうってつけのアルバムではないでしょうか。
「COLLECTION」ではボーナストラック2曲が追加収録
10)「WINGS GREATEST」/1978年12月1日発売
WINGS唯一のベストアルバムです。アルバムからのシングルカットを含むシングルヒット集になりますが、アルバム未収録曲も5曲ほど有ります(「COLLECTION」シリーズのボーナストラックは含みません)。
特に「Live and Let Die」と「Mull of Kintyre」の2曲は当時のWINGSを代表する作品です。前者は映画「007」シリーズの主題歌。後者はバグパイプバンドを起用した名曲であり、イギリスでのシングル売上記録を樹立しました(それ以前はビートルズの「She Loves You」でした)。
11)「Back to the Egg」/1979年6月8日発売
WINGSのラストアルバム・・・このアルバムを制作するにあたりメンバーを二人補充し、原点(卵)に戻り再び一からやり直そうとしたアルバムでしたが、結局これがラストになってしまいました。
このアルバムのハイライトはやはり「ROCKESTRA」でしょう。これはポールの発案で、ミュージシャンを大勢集めてなにか出来たら、というアイディアを実行した物です。このプロジェクトに際しポール自らミュージシャンに電話をして参加を呼び掛け、結局WINGSを含めて23人が参加しました。実際に参加したとある人物は「毎年クリスマスにはこれをやるべき」と言い出した程です。
この23人が6時間のセッションで2曲を録音、アルバムに収録されました。実際サウンドが凄いゴージャスで、しかも楽しげな雰囲気が手に取るように感じ取れます。
「COLLECTION」ではボーナストラック3曲が追加収録
12)「McCARTNEYU」/1980年5月16日発売
ビートルズ解散、「McCARTNEY」。10年後WINGS解散、「McCARTNEYU」。
McCARTNEYと今作の共通点は上記の通り、そしてどちらも殆ど一人での多重録音で仕上げたと言う事です。とは言ってもサウンドは全く違い今作はいわゆる「テクノ・ポップ」の影響を多大に受けているようです。日本では特に「FROZEN JAP」と言う曲が話題になったが、これはWINGSとして来日した時に大麻不法所持で逮捕・国外退去された背景があった為である(ただしポールは関連を否定している)。他に「COMING UP」のプロモ・フィルムではポールが一人7役をこなした事でも有名で、特にバディ・ホリーを真似たのが印象的でした(それは何故か?ポールが曲作りを始めたキッカケはバディ・ホリーなのです)。
「COLLECTION」ではボーナストラック3曲が追加収録