このページではWINGS解散後からゲットバック・ツアーが行われる頃までに発表された作品を紹介します。
全ページ同様に「THE PAUL McCARTNEY COLLECTION」を元に紹介する作品が多いですが、内容的にはオリジナルと変わらず、ボーナストラックが追加されている程度の違いだけですのでご安心を。
また、シングルに関しても全ページ同様にフォロー出来ませんので、御了承下さい。
1)「TUG OF WAR」/1982年4月26日発売
1980年12月8日ジョン・レノン暗殺。この悲劇の後初めてリリースされたポールのアルバムであり、ジョン・レノンに捧げたレクイエム「HERE TODAY」や人種差別を批判した「EVONY AND IVORY」をスティービー・ワンダーとデュエットした事、そしてビートルズ以来初めてアルバムのプロデュースを「GEORGE MARTIN」に依頼した事が話題になりました(シングルではWINGS時代の「LIVE AND LET DIE」がある)。
ソロアルバムではあるが、当初WINGSのアルバムとして制作された為にベーシックトラックにデニー・レインのプレイを随所で聴く事ができます。またこのアルバムは当初2枚組としてリリースする予定だったのが、レコード会社の意向で2枚に分けられました。このアルバムは2枚の内の1枚目です。
他にもポールの少年時代のアイドルの一人である「カール・パーキンス」とのデュエット、10CCの「エリック・スチュワート」との共演がこのアルバムで実現しました(エリック・スチュワートとは今後暫くの間活動を共にする事になります)。
この頃になると、ポールの歌詞に社会的な発言が取り入れられるようになります。「恐らくはジョンの死がキッカケだった」とポール自身のコメントがされたような記憶があります。アルバムタイトル(「綱引き」と言う意味)もそれに関係があるのでしょうか・・・。なお、「COLLECTION」シリーズでのボーナストラック追加はありません。
2)「PIPES OF PIECE」/1983年10月31日発売
前作「TUG OF WAR」の続編のような位置付けでリリースされたアルバムです。このアルバムでの一番の話題は「マイケル・ジャクソン」との2曲の共作共演でしょうか。なお、2曲のうち1曲がシングルカットされた時にはプロモ・フィルムにもマイケルは出演していました。
またこのアルバムでは1曲リンゴ・スターがドラムを叩いた事もニュースです。勿論プロモ・フィルムにもリンゴは登場し、ビートルズの頃みたいにコロコロと表情を変えながら、ドラムを叩いていました。
このアルバムはシングルカットがヒットしたにも関わらずアルバムが以前ほどヒットしなかった為にちょっと印象が薄いですが、曲自体はどれも肩の力を抜いて自然に楽しめる作品ばかりが収録されています。また、アルバムタイトルからも分かるように前作の「綱引き」に対して「平和のパイプ」すなわち不要な争いは止めて皆で平和な世界を作ろうとリスナーに呼び掛けているように思います。
改めてこの2作品の意味を考えてみるのもいいかも知れませんね。
「COLLECTION」ではボーナストラック3曲を追加収録
3)「Give my Regards to BroadStreet」
                               /1984年10月22日発売
ポール・マッカートニーが原作・脚本・主演を務めた同名映画のサウンドトラック。
まず映画に際して非常に豪華なミュージシャンを多数出演、ビートルズナンバー6曲の再演等が話題となりこのアルバムはイギリスでは1位を獲得したが、それ以外の国では伸び悩み映画も失敗してしまい、その後映画は一切製作していない様・・・・。
出演者の中には全2作で共演したリンゴ・スター、エリック・スチュワートの他にジェフ・ポーカロ、ジョン・ポール・ジョーンズ等の実力派に紛れてサウンド面のプロデュースをした「GEORGE MARTIN」も出演しており、今となってはロックミュージック界の歴史そのものを垣間見る事が出来る非常に貴重な映画かもしれないですね。また映画の製作には20億円が当てられ、最も費用を費やしたセットに関してはあの「スティーブン・スピルバーグ」も見学に訪れたそうです。
えっと、改めてサウンドトラックの話をしますと、非常に楽しいアルバムです。ビートルズナンバーの再演は勿論ですが、それ以外の曲も非常に親しみやすい名曲を一流ミュージシャンが最高の演奏を聴かせてくれますので、林檎星はこのアルバムがとってもお気に入りです。「COLLECTION」ではボーナストラック2曲を追加収録
4)「PRESS TO PLAY」/1986年9月1日発売
このアルバムでは「エリック・スチュワート」との共作共演をメインに制作されています。これまでの作品に比べてメロディーよりもリズム重視のサウンドが既存のファンには受け入れられずに終わってしまった感がありますが、もしファンが過去の作品に囚われずに新しいポールのサウンドを受け入れる事が出来ていれば結果は全く違ったと思います。
勿論過去のファンを満足させるであろう曲「ONLY LOVE REMAINS」のような名バラードも収録されているので、むしろ今までのパターンとは違った曲とその中にある典型的な曲との対比やバランスの取り方などは「お見事」と言っても良いのではないでしょうか。
またこのアルバム発売に先駆けての「プリンス・トラスト・コンサート」や「ロイヤルバラエティ・ショー」等でWINGS以降遠ざかっていたステージへの登場機会が増え、これ以降コンサートツアーを開始する為の準備を始めるようになります。
また、このアルバムはジャケットが素晴らしい。まだ見た事の無い方は是非見て下さい。
「COLLECTION」ではボーナストラック2曲が追加収録。
5)「All the Best!」/1987年11月2日発売
WINGS時代の作品を含むポールのベストアルバムです。「WINGS GREATEST」と共通の収録曲も有りますが、曲数はこちらの方が多くなっています。また、ポールがこのアルバムを発表したのはこれまで活動に区切りを付け、コンサートツアーを視野に入れたアルバムの制作をする為だと伝えられています。
更にはジャケットにWINGS時代のトレードマーク「Rickenbacker」のベースを抱えているポールの写真が使用されているのも過去との区切りを表したかったからかもしれません。
なお、このアルバムは当然「COLLECTION」シリーズでは発売されていません。
6)「CHOBA B CCCP」/1988年10月31日発売
ここでこのタイトルを見て、「ん?変だな」と思った方・・・正解です。
本来このタイトルは次のページに入るべきだったと思いますが、このアルバムの発売の経緯を考えると、こちらの方が良いかなと思った次第です。このアルバムは上の発売日で「旧ソ連」でのみ発売され、その後1991年10月23日に全世界で発売されました。
このアルバムは後の「ゲットバック・ツアー」の為のバンドメンバー探しを兼ねたセッションから生まれた作品で、ポールのオリジナルは無く全てポールの(イヤ、「ビートルズの」と言うべきか)ルーツとなったR&RやR&Bのカヴァーで構成されています。
尚、このアルバムは旧ソ連でも大ヒットし、外国人初のゴールドディスクを獲得しました。何でも初回盤は即時完売だったとか・・・。ちなみに全世界版のタイトルは「BACK IN THE U.S.S.R.」です。
7)「FLOWERS IN THE DIRT」/1989年6月5日発売
80年代の不振を払拭するに相応しいアルバム。そして本格的にライヴ活動を再開する為の架け橋ともなった作品。「エルヴィス・コステロ」と共作共演した今作はビートルズの「ジョン&ポール」っぽい作品があったり、ビートルズ時代の「ヴァイオリン・ベース」を使用したりとファン垂涎の作品となっている。
このアルバムで共作したコステロは「天下のポール・マッカートニー」の名に臆することなく接した様で、例えば普通の人はたとえ気に入らなくても「天下のポール」のアイディアにケチを付けるなんて・・・と遠慮していたのが、コステロは「駄目な物は駄目」とはっきり言ったそうです。これにより、よりよいアイディアが採用され結果としてポールがライヴ活動を再開する程の完成度の高い作品に仕上がった訳です。
さらに日本では90年のポール東京ドーム公演の前日(3月2日)にCD2枚組の「FLOWERS IN THE DIRTSPECIAL PACKAGE」が発売されました(日本のみの発売)。
これは1枚目は普通のアルバムで、2枚目には日本のファンへのメッセージの他、未発表曲やアルバム未収録曲、さらには「LOVE ME DO」「P.S.I LOVE YOU」を合体させた「P.S.LOVE ME DO」の計9トラックが収録されていました。
8)「TRIPPING THE LIVE FANTASTIC」/1990年11月5日発売
先程から触れています「GET BACKツアー」を収録した2枚組アルバムです。
ビートルズナンバーから最新アルバムの収録曲まで30曲以上(37トラック)を収録したまさに「ポール・マッカートニー・ベストアルバム」と呼んでも差し支えないような内容になっています。
やはり多数のビートルズナンバーを演奏した事、「ヴァイオリン・ベース」をステージでも使用した事などが目立ちますが、逆にWINGS時代のヒット曲の演奏が少なかったのと「MULL OF KINTYRE」がシングルでのみの供給となったのがとても残念ですね。
そうは言ってもやはり最高のライヴアルバムである事に変わりは無く、我を忘れて手を振り上げたり手拍子を打ったり、果てはCDに合わせて大声で歌ってしまったりと気分は観客席にトリップです。
またツアーでは「ギブスン・レス・ポール・スタンダード(1959年製で世界に3本しかない左利き用)」を使用しているのですが、1989年初頭に3万ドルで購入したそうで、1ドル・・・日本円に換算するのは精神衛生上宜しくないですね。興味のある方はどうぞ計算して下さい。まあ何はともあれ、貴重なギターの音をとくと御堪能あれ!