![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ビートルズ関連コーナーのラストページです。 このページではタイトル通り、私の所有する数少ないビートルズ関連書籍を紹介します。 これらの本を頼りに私はビートルズの事を学び、今回の紹介記事に役立てる事が出来ました。 これからビートルズの勉強をする方の参考にして頂ければ嬉しいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1)「THE BEATLES RECORDING SESSION」 マーク・ルウィソーン著/内田久美子訳・シンコーミュージックより発売・¥2,913 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ビートルズの本で林檎星が一番最初に購入したのがこの本です。タイトル通り、ビートルズのレコーディングセッションの記録を日毎にまとめた本で、例えば1966年11月24日にEMIスタジオ(現アビーロードスタジオ)の第2スタジオで「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」の第1テイクをレコーディングした、等の情報が細かく記載されています。このデータにより、各曲のレコーディングの流れを知る事が出来ます。またレコーディングにおけるあらゆる技術に関する説明もあり、レコーディング作業そのものにも興味を惹かれます。 尚この本で記されている期間はビートルズが初めてEMIスタジオを訪れた1962年6月6日(水)からアルバム「LET IT BE」が発売された1970年5月8日(金)までで、レコーディング関連作業だけならば1970年4月2日(木)までです。 この本の著者「マーク・ルウィソーン」氏はビートルズのメンバーやレコーディングスタッフ以外で最もビートルズの音楽を熟知している人物と言われ、この本の執筆に当たっても過去の膨大なセッションのテープを聴き返し、当時のスタッフへのインタビューを繰り返した成果ですので、内容の正確さは数あるビートルズ関連書籍の中でも抜群だと思います。 さあ、この本を読んでビートルズがレコーディング業界に起こした奇跡と革命を実感して下さい。 更にこの本にはポール・マッカートニー単独インタビュー掲載されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2)「BEATLESONGS」ウィリアム・J・ダウンディルグ著/奥田祐士訳 ソニーマガジンズより発売・¥1,942 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
この本はビートルズが1970年までに発表した作品を曲ごとに解説した本です。 こちらの本では、各曲でメンバーの担当楽器やイギリス・アメリカでのシングル・アルバムの発売、及びチャートで最高何位まで昇ったか、といった情報が掲載されています。 また、メンバーやスタッフ、時にはビートルズに大きな影響を受けた他のアーティストが雑誌などのインタビューで答えた発言などが載っており、同じ曲に対する同じ人の発言でも時が違うと全く正反対の事を言っている場合があるのでとっても面白いです。 また、本の所々にビートルズに関するコラムがあり、それらも面白いです。特に林檎星が興味を引かれたコラムが「9に取り憑かれていたレノン」です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3)「THE MAKING OF SGT PEPPER」ジョージ・マーティン著/水木まり訳 キネマ旬報社より発売・¥2,427 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ビートルズのレコーディングキャリアの中でも一番の重鎮、ジョージ・マーティンが最も偉大なビートルズのアルバム制作中とその前後を本にしたのである(最もこれは同名映画制作と連動していたようだが)!この本に関しては、こうコメントするしかないでしょう。 「是非、読んで下さい!」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4)「COMPLETE LYRICS OF THE BEATLES」/内田久美子訳 シンコーミュージックより発売・¥2,913 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1962年〜1970年までにリリースされたビートルズのオリジナルナンバーの歌詞(英語と対訳)を1冊にまとめた本です。オリジナルナンバー限定なので、カヴァー曲は入っていません。 本自体がハードカヴァーなので携帯にはちょっと大きいですが、自宅でゆっくりとビートルズの歌詞に浸るのには最適です! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
5)「ビートルズ学入門」/広田寛治著/新潮社より発売・¥800 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
著書の広田氏はビートルズの専門誌やANTHOLOGYプロジェクトでCDやビデオのライナーノーツを手掛けている人物で、そのような方がメンバーの誕生からビートルズ解散までの足跡を追いかけた本です。 林檎星が特に感心したのは、メンバーが誕生しててから、セカンドシングル「PLEASE PLEASE ME」がナンバーワンになり、ビートルズが世間の注目を浴びるまでに全体の約半分(弱ですが)を割いている事です。大体はデヴューした後にページを割くのですが、この本では例えば「ジョンとポール」が出会うのが46ページなのです。ちなみに本編が193ページまでで、付録を含めて223ページになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
6)「IN MY LIFE JOHN LENNON REMEMBERED」 ケヴィン・ホウレット&マーク・ルウィソーン著/中江昌彦訳/NHK出版より発売・¥1,553 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
JOHN LENNONの伝記・・・ではありません。むしろ彼を語る上で外す事の出来ない事を10のテーマに絞込み、彼自身の生前のインタビューや身近に居た人の記憶などをたよりに纏め上げた本です。 どうやら世の中には「JOHN LENNON=イイ奴」と単純に思っている人がいるようですが、そのような人にこそこの本を読んで頂きたい・・・きっとこれまでの考えが(少しでも)変わる筈です。勿論彼の主張は正しいのですが(ビートルズはキ○ス○より云々・・・と言うのも正しいと私は思う)、単純に「いい奴」ではないと言う事です。ただ単に人間として当たり前の事を主張しただけ・・・なのですよね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
7)「ジョン・レノン・ミュージアム・プログラム」/¥2,000 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ちょっと番外編になりますが、2000年10月9日、埼玉県与野市にオープンした世界初で初めて公式にオープンした「ジョン・レノン・ミュージアム」のプログラムです。ミュージアム自体が非常に興味深い展示が多いので、プログラムもかなり充実しています。展示品の中でも、特に2台の「Rickenbacker」は涙物です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
8)「THE BEATLES ANTHOLOGY」 リットーミュージックより発売/¥6,800 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ANTHOLOGYプロジェクトの最終章とも言うべきでしょうか・・・。 ビートルズ自身のコメントと多数の写真でビートルズの全ての記録を留めた本です。2000年に出版され、大きな話題となったので覚えておられると思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |