|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桐里桃子さんの中国レポ
|
|
|
|
この度、中国に行ってきました桃子です。
こちらではいつも大変お世話になっております。
只今ホームページ作成計画中です。
そんな私に林檎星さんから、「旅行レポを書いてみませんか?」という嬉しいお誘いをいただき、こちらで中国レポを書かせていただくことになりました。
楽しくておかしくて、そしてアヤシイ・・・でも素敵な中国の旅を書いていきますので、最後まで宜しくお付き合いくださいね♪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<日中友好30周年♪>
|
|
|
|
9月の三連休、中国の首都北京には日本からたくさんの観光客が訪れ、かの有名な天安門広場で日中友好30周年を祝ったそうです。そんなさなか、私も9月14日から22日までの間、中国へ行ってきました。
でも、私はその祝典の様子を全く知りません。なぜなら行った場所が北京ではなかったから。
今回訪れたのは、青島(青島ビールの名産地)、泰山(中国古代より皇帝が封禅の儀を行った霊験あらたかな山)、曲阜(キョクフ。儒教の孔子サマの故郷)、上海(中国の大都会)です。前半は団体の旅行で、上海だけは帰りに団体から離脱して一人で行っています。
詳しい旅行レポも書きたいのですが、山東省はなにぶんマイナーな観光地のため、事細かに書くのもつまらないかな?と思い、今回は私が出会ったおもしろオカシイエピソードをちょこっとずつお伝えいたします♪
途中、「中国をけなしているの!?」と誤解されてしまう文面もあるかもしれませんが、それは桃子の中国に対する深ぁ〜い愛情の現れです。笑って読み流してくださいね。
では、どうぞ〜〜〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 鳥までもが語る中国食文化
|
|
|
|
|
世界の三大料理といいますと、フランス料理、トルコ料理、中華料理だとか。とりわけ中国のある地域では「四足のものは机と人間以外食べる」と言われるほどなんでも食べちゃう食文化をお持ちです。道を歩きながら肉まんを食べる姿は日常茶飯事ですし、買い物帰りのおばちゃんが一人でカップアイスを歩きながら食べているほど、中国人と食文化は切り離せません。美容院に行ってもピーナッツなどのお菓子を出してくれるところもよくあります。
曲阜にある孔子の生家へ行ったときのこと。お庭に「しゃべれる鳥」というのがいて、おじさんが鳥の番をしていました。興味本位で近づき「その鳥は何を話せますか?」と尋ねてみました。当然「にいはお」とか「シエシエ」とかの答えが返ってくると思いきや!
「ご飯食べた?」
言われて唖然…。日本でそんなの話す鳥を見たことがないです、私。そういえば中国人は、出会うと開口一番に「ご飯食べた?」とよく聞きます。挨拶代わりだそうですよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 初めてのプレゼントと長い長いお昼寝
|
|
|
|
|
|
旅行の途中、以前の旅行で知り合って以来文通を続けていた友達と、二年ぶりに再会しました。そうしたら待ち合わせ場所に、彼はイキナリ赤いチューリップの花束と共に現れたのです!
もう、ドびっくり。もちろん、お互いに恋愛感情があったわけではないし、二年ぶりとはいえ、観光地で知り合ってお話しただけの仲。というよりも、日本人男性が記念日以外にお花をプレゼントする姿なんて見たこともなかったので、本当に驚いて何が起こったのかよくわかりませんでした(^^;)
その後、彼とは普通にお話して、一緒に市内探索をしました。そして次のハプニング。お昼ご飯を食べた後に「じゃぁ寝ようか」と言われて、またもや衝撃を受ける桃子でした。
でもね、これが驚いたことに純粋なお昼寝のことだったのです。中国では普通の会社でもお昼休みが2時間くらいあって、ご飯の後ゆっくりと寝たり休憩を取ります。彼はそのことを言った訳だったようです。なので、素直にホテルに帰って寝ましたよ(爆)そして二時間後、すっきりした表情の彼と再び待ち合わせし、一緒に買い物をしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B お墓しかない観光地とキョンシー
|
|
|
|
|
|
|
曲阜には「孔林」という観光地があります。そこは今でも血統が続いている孔子一族のお墓です。最近中国でも埋葬は火葬らしいのですが、孔林はすべて土葬です。歩いて全部廻ったら3時間以上かかる広い敷地内に、もりもりとお墓があります。道の両脇にものすごい数の盛り土(つまりお墓)があるのです。それしかないわけです。土葬ですから当然そのまま埋めるわけで、ハエがすご〜くたくさん飛んでいて、かなりグロテスクな気分になります。
こんなにお墓だらけだと幽霊出るのかしら?と考えてからはっと気付いたのは、中国の幽霊ってどんなのでしょう?キョンシーがいっぱい出てきたら怖いなぁ、と言ったら、ガイドさんのお話だとキョンシーは幽霊とは違うらしいです。
キョンシー逸話をちょっとだけ、お話しましょう♪
昔の中国では、供養を司っているのは道士でした。戦争などでたくさんの方が亡くなったとき運ぶのが大変だと考えたある道士は、術をかけて亡骸を起こし、お墓まで引き連れていくことにしました。亡骸たちは、あのぎこちない動きをしてぴょんぴょん跳ねながら道士の後をついて行き、お墓に無事おさまったとか。
本当ですかっ!?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C かっこいいお兄さんと日本人の意地
|
|
|
|
|
孔子廟観光のとき、友人と二人で広い廟内をただ廻るだけだとつまらないと、ガイドさんを頼みました。このお兄さんが、スラッとしていて童顔で、とっても素敵。桃子は中国語なんて本当に全然わからないのですが、お兄さんのかっこよさに、ほえほえしながら説明を聞いていました。それに私が中国語をよくわかっていないのがわかったらしく、とても丁寧にゆっくりと優しい言葉で説明してくださって、かなり嬉しかったのです。
楽しい一時間と言う時間はあっという間に過ぎて、お兄さんともお別れの時間がやってきました。「ありがとう」と握手をして、後ろ髪引かれながら次の観光地へ行きました。そしてその夜、とんでもないことに気が付きました。
説明をしていただいているときに、お兄さんの「説明員証」のようなものを、ふざけて首に掛けていただいたのですが、なんとそれをそのままつけて帰ってきちゃいました!同部屋の方に「どうしよう!」と言うと、「記念にもらっちゃえば?」と言われたのですが、でも、でも…。 あとで「日本人がさ〜、持ってっちゃったんだよね〜」とか言われたらイヤ〜!
翌朝、8:30の出発だったのですが、朝ごはんを超特急で食べ終えると走って孔子廟へ。残念ながらそのお兄さんには会えなかったのですが、同業者の方が体操していて(ラジオ体操みたいなもの)その方に預けて帰ってきました。「まぁ、わざわざ届けてくれるなんて!ありがとう!!」と非常に喜ばれ、ちょっと気持ちの良い朝の運動となりました♪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D 女は度胸で値段交渉♪
|
|
|
中国の買い物と言えば値段交渉を抜きには語れません。一般に、中国のお土産屋さんが提示する料金は三分の一まで値切れると言います。これ、実話ですよ。特に日本人とわかると法外な値段を請求してきますが、負けてはいけません。女は度胸あるのみなのですから。
とりあえず桃子の場合、定員さんと話をしません。興味があるものを手に取るだけでも店の方は売る気まんまんで寄って来るので値段を聞きます。それで「高すぎ」と一言言ってとなりの店で同じようなものを手に取るだけで、値段は半分くらいに下がります。
ポイントは「笑わない」「しゃべらない」なのですが、理由は、@笑った瞬間につけこまれる Aしゃべると日本人とばれる からです(笑)
しかし、行動を共にした中国の友人は、よくしゃべるよくしゃべる!私がそれほど欲しくない物でもちょっと触るとすぐに店の人を呼んでくれて気さくに話しまくる。それで勝手に値段交渉してくれると、欲しくなくてもなんだか買う羽目になってしまったりして…。しかも値段が高いままだったりするんですよね…。挙句の果てに「君が日本人だから高くなっちゃったね」とか後で言われたりすると「ばらしたの君ジャン!私一人ならもっと安くしたわヨ!」と言いたくなるわ。結局言わないけれど。
な〜んてグチってみたりして。うふ。お金に関してはどこの国でも女は強し、なのでしょうか(笑)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E 安徽人か外地人か?
|
|
|
|
ところで、私はよく中国人と間違えられます。自分では自覚が無かったのですが、大学時代に突然ゼミの後輩から(いつも日本語で話しているにも関わらず)「桃子さんは、アジア系の方ですか?」と本気で聞かれたことがあり、日本もアジアだよ。と心の中でつっこんだこともあります。
中国国内でも、一人で何もしゃべらずに歩いていれば、日本人とバレたことは一度もなく、買い物途中のおばちゃんから「○○ちゃん」と間違えて呼び止められたことが何度もあるくらい、その辺にいる人に似ているらしいです。
ところで上海で買い物中、私が上海人ではないと言うと、お店のおばちゃんから自信たっぷりに「わかった、外地人ネ!」と言われました。外地人とは決して外国人のことではなく、上海市から少し離れた農村とか、ちょっと田舎モノ・・・のようなニュアンスで使う言葉です。おばちゃん、わかっていないし(笑)
さらに、21日の夜、知り合いのお家でお夕飯をご馳走になったのですが、そのときご家族の方に「彼女はどこの人だか当ててごらん?」と言うと、皆しばらく考えた後、口をそろえて「安徽省の人ね」と言いました。う〜ん、どうやら桃子は日本人ではないみたいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F 上海人はキツイくらいがお好き?
|
|
|
上海に「香港名店街」という、流行りものの女性服店が並んでいる通りがあります。勿論私もカワイイ服をゲットしようと足を運びました。そこにはフリフリのかわいい服があったり、昔見たボディコン(死語?)の服があったり、セーラー服を売っていたり(えっ!?)見ているだけでかなり楽しい通りです。
日本でも着られそうな赤いバラの刺繍が入ったフリルのブラウスを買い、ついでにジーンズのスカートも合わせてもらいました。そのスカートが、ちょっと腰周りがキツイ…。ええ、もちろん桃子の体型がいけないんです。わかってます。でも、ちょっとだけ言い訳させていただくと、中国服ってなぜか皆、日本のものと比べて腰周りがキツイのですよ。
お店の方に「これはウエストがきつくてダメです」と訴えると、問答無用で私のブラウスをまくり(笑)、おなかを触って「ぜんぜんきつくないじゃない!田舎者は大きいのを好むって聞いたことがあるけれど、最近の上海の流行はちょっとキツメなのよ!」
本当でしょうか。誰か教えてください。いえ、買っちゃいましたけど。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
G 当たらない天気予報と実はどうでもいい月
|
|
|
|
9月21日は仲秋の名月でした。中国では「中秋節」といって国民の祝日となっています。中秋節には家族皆が集まって、月餅(ゲッペイ)と里芋と果物を食べるのが風習みたいです。
その日は前日の天気予報だと雨。明日は月が見られないのね、と少々がっかりしてしまいました。後で聞いたら、日本でも雨が降ったそうですね。
さて、中秋節の当日ですが、朝から曇りで昼すぎにぱらっと一雨。すぐにやんだのですが、このまま今夜はだめなのかなぁ?と半ば諦めていました。しかし、その後はどういうわけか天気がすっきりとしまして、夜にはすっかり雲がなくなっていました。
その夜は知り合いの家に待招され、お夕飯をご馳走になったのですが、「晴れてよかったですね」という私の言葉に、家族の方々は「そうですね」という一言で終わり。あまりの反応の薄さに少し驚きながらも、いつ、どんな形で皆で月を愛でるのかと楽しみにしていました。そうこうするうちに夜10時になりましたが、月も見ないまま、皆でご飯を食べて話しただけで帰ってきました(笑)
見ないんジャンっ。と心で叫びながら、夜半に一人、上海の夜景スポットにて月餅をかじる桃子でした。
でもね、やっぱり大事なのは、家族皆で集まって楽しくご飯を食べることだよね♪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H パンダ地獄で締めくくり
|
|
|
「中国のおみやげ何がいい?」聞くと、たいていの日本人は「パンダ」と答えます。たしかにパンダは中国特有の動物です。でも…、意外にパンダグッズはないのですよ。あったとしてもどうしようもないくらいイビツだったりかわいくなかったり。日本でも「トキ」のぬいぐるみや「日本オオカミ」のぬいぐるみを見たことがないので、そういうものなのかもしれません。
それで、どうするかというと、外国人観光客向けのお土産専門店へ行くわけです。きらびやかな店内に一歩入れば、嫌と言うくらいパンダグッズが置いてあります。でもそういう店は日本の物価まではいかずとも、結構割高なのですよ。綺麗なパンダを貰った方は、「どうせ中国だし安いんでしょう?」と思ってはいけません(笑)
桃子はみんなの要望に応えるため、パンダのぬいぐるみを合計8体買い込みました。大きいのは50センチにも及ぶものもあります。定員さんに笑われましたが、そのときはそのときでかなり幸せでした。
しかし、不幸はその後はじまりました。
ぬいぐるみがかさばることをすっかり忘れていたのです。スーツケースには当然入りません。そこでリュックの中に40センチ級のパンダ2体を詰め込み、隙間に3匹のパンダ携帯ケースを押し込みました。それで手荷物ははち切れんがばかりにいっぱいになりました。次に大きい買い物袋に50センチ級パンダを屈葬のように折り曲げて詰め、おなかのあたりに20センチ級のパンダを2体。そのせいでしょうか、私はその夜パンダに押しつぶされる夢を見ました。
帰りの飛行機で持ち物検査でバックを開けられたときには、もう笑うしかなかったです☆
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I 最後に…
|
|
|
ここまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。
それにしても今更ですが、桃子と中国についてちょっとだけ語らせてください。中国との出会いは4年前。その頃は右も左もわからずにツアーの旅行をしました。そこでハマってしまい、現在までに5回の訪中をしております。言葉は高校1年生の英語程度しかわかりませんが(想像してみてくださいね〜。普通の方なら高1の時英語なんて全然話せなかったでしょう?)中国人ばりの顔と度胸で今まで怖い思い一つせず楽しく旅行してます。
中国ってやはり凄い国です。人々はとても寛容ですし、悪い人が多いイメージをよくされていますが、逆にいい人も本当にたくさんいて、旅先で知り合った友人も結構数多いですよ。
笑っちゃうようなエピソードもたくさんありますが、今回はずいぶん長くなってしまったので、このへんでおしまいにしたいと思います。皆様、本当に読んでくださってありがとうございます。そして最後になりましたが、私にレポを書く機会を与えてくださった林檎星さん、心より感謝申し上げます。再見!
(2002年9月)
桐里 桃子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|