2003/08京都オフレポ
2003年8月 京都オフレポ
 8月2日・3日で鷹羽手毬さんのサイト「Honeydew」主催の京都オフに参加してきました。本来は8月1日からスタートで奈良にも行ったのですが、私は仕事の都合で2日の京都(宇治)から合流しました。と言うわけで、JR宇治駅合流からを追いかけてみようと思います。
 参加者は鷹羽手毬さん、しゅんしゅんさん、笹岡めぐみさん、合鴨ひろゆきさん、なおちゅんさん(2日のみ)、仁俊さん、桐里桃子さん、那生さん、林檎星(このオフ会には玲音で参加したので、以後林檎星ではなく玲音と書きます)の最大9人でした。
8月2日(土)
 まずは2日の午前11時20分過ぎにJR宇治駅にて手毬さん一行と無事合流に成功。それから暫く後、まずは宇治橋に移動して撮影会を開始。宇治川の流れの早さを実感しつつ、各自思い思いの撮影を楽しんでいました。
それからは一旦引き返して宇治川ほとりのお店「宇治川」で昼食。入り口に鷹羽さんの本名で「○○御一行様」となっているのを、参加者の方が「次回は"鷹羽組"御一行様」にして貰おうよ」と言い出し、一同大笑いしました。(分からない方は、鷹羽手毬さんのサイト"Honeydew"にGO!)

 とりあえずお店に入って昼食タイム。皆同じものを頼むなか、好みの問題で総数9名中私ともう一方は別のメニューを注文。注文したメニューが並び、いざ食べる・・・前に、「お料理の撮影会」が自然と始まり、これまた総計3種類のお料理を撮影する。これ以後、食事の度に撮影会が催される事に・・・!

 今回の参加者全員と実際に会うのは「初めまして」な事もあり、ちょっと緊張の玲音・・・それでも結構楽しい食事タイムでした。しかしまさかいきなりゲームの話まで飛び出そうとは・・・(笑)。ちなみに7名が注文したメニューの一部が、遅れてくると言うアクシデントもありました・・・・とさ!

 食事が終わって、最初の目的地「源氏物語ミュージアム」へと移動。移動の途中に「宇治神社」「宇治上神社」に寄り道しながらでした。ただ残念ながら宇治上神社の「源氏おみくじ(だったかな?)」はなんと、「売り切れ中」でした。ちょっと待て・・・・おみくじが売り切れ中だってぇ!!!そんなん、ありかぁ〜〜〜〜〜!とまあ、売り切れなのは源氏物語ミュージアムからの帰りに確認したんですけどね。

 私は「源氏物語ミュージアム」3度目なのですが、数年時間があいていたので、新鮮でした・・・ちなみに展示している部屋によっては、写真撮影がOKだったんですね〜〜〜今まで知らなかったですが、今回はバッチリ撮影してきましたよ!ちなみに今回は「源氏物語ミュージアム」初めての方がいらっしゃったので、結構楽しまれたのではないかと思います。その後の喫茶室に設置してあるコンピュータの性格判断やクイズや買い物で盛り上がったりしていました。なおその喫茶室でお茶したのですが、この時もやはり撮影大会が・・・。ちなみに私はアイスコーヒーを注文しましたぁ。

 その次は平等院へと移動して、参観する事に。ただちょっと時間が無かった事もあり「鳳凰堂」は今回パス。その代わり「鳳翔堂」はしっかりと見学・・・。こちらはとっても良い雰囲気で落ち着いた感じが良いです。平等院の堂内再現映像を3Dで見る事が出来るのですが、これがまた見事です。数々の仏像展示も凄かったです〜〜〜!

 平等院を出てからは宇治茶のオミヤゲをチェックしつつ、JR宇治駅に向かい一路JR京都駅へ。ここで残念ながら「なおちゅん」さんは2日だけ参加の為、京都駅でお別れしました。その後一旦私はコインロッカーに預けていた荷物を回収して、再び合流。それから宿泊先の「新・都ホテル」へ移動。ここでホテルにチェックインし、一旦各自部屋に入って夕食の待ち合わせまで一休み・・・。

 一旦ホテル運行のシャトルバスにて四条通りまで行き、そこから三条まで歩いて川床のイタリアン料理店へ。そこでは色々なメニューを皆で分け合って、少しずつ頂きました。川床での食事と言う事もあり、机の上にグラスの中の蝋燭が幻想的でキレイでしたよ〜〜〜。ここではめぐみさんが大活躍で取り分けて下さいました。お仕事柄もあり、慣れた手付きはさすがでした。丁度辺りが暗くなった事もあり、テーブルの上に置かれたグラスに入った蝋燭が幻想的で素敵でした。

 食事が終わってから一旦コンビニに寄ってからバスでホテルに戻り、広い女性部屋に集まってのおしゃべり&ゲーム大会で午前2時近くまで大いに盛り上がっていました。他にもしゅんしゅんさんと私が撮影したデジカメ画像を、私のパソコンでチェックしたのですが、やはりその日に撮影した画像を見る事が出来た事もあって、これも盛り上がりましたね。

 でもやはり、一番盛り上がったのは合鴨ひろゆきさんが持参された、「相性診断ゲーム(正式名称:ドキドキワクワク相性チェックゲーム)」でしょう(笑)。ゲームの内容は説明するとちょっと長いので割愛しますが、これは本当に楽しかったですね。ちなみに二人ペアを三組の計六人で行うゲームとなっています。他にも私が合流する前日にしゅんしゅんさんがゲットされた「源氏物語トランプ」を1枚ずつ見ては、描いてある絵がどの場面なのかを話し合っていました。皆さん、とっても詳しいので、私は知識不足を痛感していました・・・・とさ。

 あと私は個人的に合鴨ひろゆきさんと盛り上がった「80年代ゲーム」のお話しも楽しかったです。まさかねぇ〜〜〜グラディウスやイース、ソーサリアンのお話しが出来るとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。

 結局午前2時近くなったので、翌朝の朝食時間を確認して解散。私はそれからシャワーを浴び、寝たのは結局3時半頃でした。
8月3日(日)
 この日は朝8時に朝食の待ち合わせ。バイキングに行く事にしたのですが、それからちょっと並びましたね。時間が悪かったみたい・・・。8人が一度に座れるテーブルは無かったので、4人・4人に分かれたのですが結局隣同士(笑)。ちなみに私は一旦食事終わって珈琲を取りに行ったのですが、席に戻ったら何故か「玲音のウエスト」の話になっていました。どうやら「細いねぇ〜〜〜」と言う話になったようです(笑)。確かにジーンズ27インチ(68.58センチ)穿けますけどね・・・でも27インチだとオシリがキツ目なんですよぅ〜〜〜〜!

 食事が終わって、チェックアウトの時間が迫っていたのですが、実はこれまで一度も集合写真を撮っていなかったので、チェックアウト前に部屋で撮影。チェックアウト後に別行動する方がいたので、これがラストチャンスだったんです!

 チェックアウトしてホテルのシャトルバスで京都駅に・・・。そしてこれは私が悪いのですが、私はその後清水寺方面に行く事になっていて、他の方は荷物を宅配便で送り、シャトルバスで四条まで向かう予定だったのが、私は京都駅でコインロッカーに荷物を預けるつもりだったので、急遽予定変更・・・すいません。と言う訳で、ここで金閣寺・銀閣寺を目指す仁俊さんとはお別れ。また、私一人のせいでシャトルバスを降りる羽目になった為、しゅんしゅんさんともお別れ・・・反省しています

 気を取り直して・・・ここからは「鷹羽手毬さん、笹岡めぐみさん、合鴨ひろゆきさん、桐里桃子さん、那生さん、玲音」の6人で行動です。改めてバスで「八坂神社」までバスで向かい、手毬さんとめぐみさんの希望で八坂神社近くにある「石」のお店に入りました・・・いわゆる装飾品のお店ですね。ここでは私、思いがけず「翡翠勾玉」を一つ買いました。私が好きな楽曲「翡翠勾玉(by笠原弘子)」に関連しての事です。

 さて本題、いよいよ「八坂神社」に突入です。まずは門を潜って、歩を進めていたら何故か桃子さんの服に糸くずみたいのがくっついている事が発覚・・・その場で捨てるのは良くないだろうと言う事で、ゴミ箱を見付けるまでそのままにしておいた筈が、数分歩いた後には何処かに消えていました(笑)。

 とりあえずはお手水を済ませてから、いざお参りを。「ぐわらん、ぐわらん」と鳴らす場所が3つも横に並んでいて、しかもそれぞれが大きいのには、やはり驚愕ですね。しかも上は結構高いので、鳴らすのがちょっちタイヘンなり(笑)。

 それからは円山公園を抜けて、一気に清水寺へと歩を進めました。日曜とは言え、まだ午前中だった為か人通りはちょっと少な目で歩きやすかったです。仲間とガヤガヤ話しながら、こういう道を歩くのはとっても楽しかったです♪
 
 さてやって来ました!この日のメイン、「清水寺」です。ターゲットは「奥の院御本尊御開帳」です。243年ぶりの御開帳と言う事で、私の「イチ押し」で今回のスケジュールに入れさせて頂いたのです。中は貴重な展示物を保護する意味もあり結構暗かったのですが、自然と厳かな気分になってしまいました(笑)。もう雰囲気がハンパじゃないんですから・・・。更に本堂の中ではお参りの蝋燭を購入して、願い事とかを書いてから立てる事が出来るのですが、これを那生さんと私以外の方が参加していました。私は・・・蝋燭売り場を何気なく通り過ぎてしまったので、そのまま不参加でした(^_^;)

 そんな目的も果たして、今度はあの有名な「清水の舞台」に移動。明るい場所に出て暫くノンビリした後、先を急ぐ桃子さんと那生さんのお二人とはここでお別れ・・・。でも地主神社で一旦再会しましたけど(笑)。ちなみに地主神社は縁結びがメインの神社です。
 
 地主神社を後にして、その後は「グルッ」と清水寺の敷地内(だと思うんだけど)を一回り歩きました。まあ山道みたいな所なんですけど、森林浴を楽しんだと言う感じでしょうか。そんな山道が終わる頃にあった茶店でカキ氷を食べつつ一休み。そしてパソコン談義に花が咲く(笑)。まあ、話を振ったのは私なんですけどね〜〜〜(つくづく、悪いヤツだなぁ)。一休みして汗がひいたところで、行動再開。まずはオミヤゲを漁る事に・・・。やっぱりオミヤゲを見るのは楽しいですね〜〜〜。

 そして時間は昼食タイム・・・。ここでは一旦八坂神社の方へと逆戻りして、途中にある「高台寺 羽柴」と言うお店でお昼を食べる事に。ここで私はなんと、「2,800円」もする「京めん膳」を頂いてしまいました。多分、私が個人的に1度の食事で使った最高金額かと・・・・(笑)。女性陣にはちょっと量が多かったようですが、私には丁度良かったです。お味も良かったです・・・(これに関してはどうこう言えるほど私の舌は良くないのです。スマン・・・)。

 昼食を終えた一行は、そのまま円山公園を突っ切り、知恩院へと歩を進めました。そこでは直ぐ目に付く位置に「手のひらを頭の上で合わせたような」オブジェが・・・。そう、まさに「真剣白刃取り」みたいに!!!(笑)

 それから暫くの間、手毬さんと合鴨さんが知恩院直営のオミヤゲ屋さんを見ている間、めぐみさんと私は奥の長椅子がある所で一休み・・・さすがに疲れてますなぁ(苦笑)。途中で手毬さんも来て、暫くの間おしゃべりを楽しんだ後に改めて知恩院へと向かいました。その時は正面の階段を素直に登ったのですが、これがなかなかキツイもの・・・。最後まで登って、案内を見るとその階段は「男の階段」で、その脇には緩やかな「女の階段」がある事が発覚・・・思わず「え〜〜〜〜っ!」と言ってしまいました(笑)。帰りは勿論女の階段をチョイスしましたよ!

 そうこうして過ごしているうちに、玲音はそろそろJR京都駅に向かわなければならない時間になりましたので、知恩院からバス停に移動・・・・幸いにもすぐにバスが来たので、手毬さん、めぐみさん、合鴨さんに見送られながら、そのバスに乗り込みました。バスが走り出してからも暫くは手を振り合って別れを惜しんでいましたが、無情にもすぐに3人さんの姿は見えなくなってしまいました。3人の姿が見えなくなってからの、あの独特の寂しさはやっぱり厳しいですね。

 さて、順調に京都駅へと到着し、時間に余裕があったので地下街「ポルタ」内にある「イノダコーヒ」で、「Vienna Coffee(ヴィエンナ・コーヒー)」を飲んでから、コインロッカーの荷物を回収して、後は新幹線に乗るだけ。新幹線に乗ってからは寂しさを紛らわす為、パソコンでこの原稿を書き始めたり、ちょっとネットで遊んだりしていましたが、やはり疲れが出たのか眠くなったので、パソコンを仕舞ってウトウトと・・・・気持ち良かったです♪

 疲れましたけど、とっても楽しい2日間となりました。
 今回御一緒した皆さん、どうもありがとうございました!そして幹事の手毬さん、どうもお世話になりましたm(__)m
写真の一部も公開します♪
宇治橋です。ここでも撮影会をしていました。
源氏物語ミュージアムより4枚
平等院での1コマ
夕食時の雰囲気造り
これが八坂神社入り口です。
清水の舞台より下を・・・怖いですね。
清水寺を別角度より
清水寺から見た、京都市街
この日のお昼です。豪華過ぎ(笑)。
真剣白刃取り(爆!)。奥にそびえるは、知恩院山門
ラストショット
TRAVELコーナートップへ