坂本真綾の音楽達




今や声優界ではすっかり有名な方です。アーティストCDのトップで紹介した「笠原弘子」さんと同じ(元)劇団員で実の姉妹のように仲が良いみたいです。
林檎星はソロCDを買うだけで、声優としての演技はあまり知らないのですが、音楽に関しては結構気に入っています。やはり笠原弘子と仲が良いだけはある!?
このページで紹介する全てのCDは「ビクターエンタテインメント株式会社」よりリリースされた作品です。
なお、シングルCDはタイトルの先頭に「S」を付けてアルバムと区別しています。


1)「Grapefruit」/1997年4月23日発売/¥2,900

坂本真綾の1stアルバム。この頃坂本さんはまだ16〜7歳の高校生だったんですよね。
歌声も年相応なピュアであり、また素朴な感じがしてとてもgoodです。
若さを感じさせる曲とちょっと背伸びをしたような曲が共存しているので、今改めて聴くとちょっぴり恥かしかったり新鮮だったり・・・と、
かなり楽しませてくれるアルバムでもあります。
ちなみにこのアルバムに収録されている「My Best Frined」と言う曲は英語の歌詞なのですが、日本語の歌詞も存在し、後ほど紹介するベストアルバムに収録されています。


2)S「走る」/1998年11月21日発売/¥971

初めて紹介する坂本真綾のシングルです。これ以前にもあったのですが、私の手持ちでは全てアルバムにも収録されていたので、割合しました。
このシングルは「走る」がアルバムとシングルでヴァージョンが違う為の紹介です(カップリングのパイロットはアルバムと同一ヴァージョン。)
ヴァージョンが違うと言ってもそんなに大きな違いは無く(と思う)、アレンジ自体は大きく違わないのですがレコーディング時期が大きく異なり、
シングルは勿論最初、アルバムヴァージョンは最後に録ったそうです。


3)「DIVE」/1998年12月19日発売/¥2,900

坂本真綾のセカンド・アルバムは前作が等身大の高校生を前面に押し出した作品ならば、今作はより"アーティスト "坂本真綾としての作品とでも言えるでしょうか。
その事は多分1曲目の「I.D.」を聴いただけでも肌で感じる事が出来るのではないでしょうか。
恐らく収録曲の難易度は前作とは比較にならない程高くなっているでしょうし、作品のジャンルの幅もヴァラエティに富んでいます。そういえば作詞も5曲しています。
このアルバムはブックレットがかなり分厚く、勿論坂本真綾の写真"てんこもり"なのですが、発売時期の12月に見るような絵じゃないよなぁ・・・と思ったもんです。ジャケットも同じく。
ちなみにプロデュースは前作同様菅野よう子さんで、全曲アレンジも担当。
坂本真綾の音楽の殆どの制作に携わっているのではないでしょうか(アニメ用の曲とかは別として・・・)。


4)「シングルコレクション+ ハチポチ」/1999年12月16日発売/¥2,900

坂本真綾初のベストアルバムはシングル曲とアニメの挿入歌やイメージソングで構成され、声優でありシンガーでもある彼女の歴史そのものを振り返る事が出来ます。
選曲には当然坂本真綾自身も参加し、最終的な決定がされたようです。
初めてのレコーディングから、当時の最新曲まで(はたまた新曲2曲も)全15トラックで、収録の順番は一部の例外を除いて殆どオリジナルリリースを追っています。
面白いのは、シングルのメイン曲が収録されずにカップリングの方だけ収録されている作品がある事・・・これってあんまり無いんじゃないかなぁ?
こうして、過去の曲を纏めて聴いてみると、たった4年の間に色々なタイプの曲を歌いこなしてきたんだな・・・と思います。
これって特定のカラーを持つ事が無い声優の特権なのかな。一般のヒットチャートを飾っている人達よりも音楽のヴァラエティは広いと思いますよ。


5)S「指輪」/2000年6月21日発売/¥971

アニメ主題歌「指輪」とカップリングの「ベクトル」を収録。
指輪はピアノを中心に穏やかな中にも未来に向かって歩く力強さを感じさせる曲で、まるで一流のシンガーソングライターの作品のようです。
ベクトルは全編英語の歌詞で、ギターを基本にしたアコースティック調のバラードです。
グッと抑えた感じのヴォーカルが格好良い逸品に仕上がっています。


6)S「しっぽのうた」/2000年8月23日/¥971

「これって・・・みん○のうた?」これが最初の感想でした。
実際にはドリームキャスト用ソフトのテーマ曲だそうです。タイトルのほかに「みどりのはね」「夜明けのオクターブ」を収録。
それと、「夜明けのオクターブ」は面白いので、是非聴いてみて下さい。
p.s.このCDはやっぱり「○んなの○た」で流したいです。


7)「Lucy」/2001年3月27日発売/¥2,900

ヒットシングル「マメシバ」を含むオリジナルアルバム第3弾。
全2作のアルバムに比べて、一部の曲でライヴ感が強い気がするのは林檎星の気のせいでしょうか。
子供から大人へ成長していく姿を歌った曲が多いように感じられるので、ライブ感があった方が"リアル"さを得られるのでしょう。
また、既にお約束とも言える英語の歌詞を採用した曲も収録されていて「やっぱりあったか」と思わずニンマリ・・・。
っと冗談はさておいて全体的に派手さには欠けるものの、やはりじっくりと聴かせるタイプの曲が多いので、聴く時は余裕を持って"ゆったりまったり"と楽しむのがベストではないかと思います。
アルバムタイトル曲がインスト曲なのには一体どのような訳が・・・。


8)「イージーリスニング」/2001年8月8日発売/¥2,000

前作「ルーシー」から5ヶ月弱と言う短期間でリリースされた、7曲収録のアルバムです。
今回のは・・・シンプルさが目立つような気がしました。それと全体的に「鋭さ」があるかな・・・。
シンプルになって、さらに坂本真綾の引き出し(世界)が広がった・・・そんな感想を抱かせるような内容ですね。
ジャケット(ブックレット)も8月発売を意識してか、涼しげでとってもgoodです。
そして笑ったのが作詞・作曲のクレジット・・・今までの「坂本真綾」「菅野よう子」が何故かそれぞれカタカナになっているんですよね。
以前のアルバムとは一味違うんだと・・・と言いたかったのかもしれませんね。
タイトルの「イージーリスニング」通り、肩肘張るよりも自然体で聴くのが良いでしょう。