15)「グラディウス アーケードサウンドトラック」/東野美紀他/2002年4月24日発売
   CD2枚組/¥3,619/(株)コナミミュージックエンタテインメントより発売

ゲームファンならば誰しも一度はタイトルを耳にするゲーム史上最も偉大なシューティングゲーム 「GRADIUS(グラディウス)」のアーケード(ゲームセンター)版シリーズ全4作品のBGMをCD2枚組に集約した、 ゲーム音楽史上最も偉大なサントラです。
特に初代は1985年リリースなので相当古いですが、シューティングゲームとしては珍しく流れるような音楽構成と 優れたメロディーラインが非常に印象深いですね。
しかも驚きなのが、初代の作曲をしたのはメーカーの社員では無く某音楽大学の学生がアルバイトで作曲していたんですよね〜〜〜 しかも女性・・・その人の名は「東野美紀(ひがしのみき)」さん(通称MIKI−CHANG)と言いまして、 後にはコナミに入社して「幻想水滸伝」シリーズの作曲にも携わる事になる人です。
ただ2000年末に結婚退社されたそうで、今後は東野さんの新作を聴く事は出来ないのが非常に残念です。 なお東野さんはグラディウスの流れを組むゲーム「沙羅曼蛇(サラマンダ)」も作曲されています。
このアルバムのもう一つのポイントは、家庭用ゲーム機へと移植された時に追加された曲や 新作アレンジ・ヴァージョンも収録されている事ですね。アレンジを手掛けたメンバーは東野さんは勿論の事、 コナミファンならば思わず「ニヤリ」としてしまう布陣であります。
そして最近のゲーム音楽では感じる事の出来ない感覚があります。それは・・・
「えっ?この音源でこんな音出せるの?」って言う感嘆です。 3作目までは音源の貧弱さやハードやメモリの制限を補う為に、あらゆる手段を講じていたんですよね。 今は昔ほど驚く要因が無いのも、このアルバムに刺激された理由なのかもしれないですね。
そして、お願いですから「グラディウスなんて古いよ」・・・こんな事言わないで下さいね。非常に傷付きますので。


16)@「beatmania UDX 7th style オリジナルサントラ」/2002年8月22日発売
   A「 同 8th style オリジナルサントラ」/2002年12月18日発売
   各CD2枚組/販売:キングレコード(株)/¥3,333

え〜〜〜本当は9)に含まれるのですが、掲載スペースがギリギリになってしまったので、新規に16)と致しました(汗)。
もはや「音楽ゲーム」の定番。今が旬のユーロビートやトランスは勿論、ソウルやハウス、テクノやビッグビート他の 多彩なジャンルがリスナーやゲームプレイヤーを過激に華麗に刺激しまくります!!!
勿論、ビーマニの歌姫こと「Sana」の新曲やDDRでお馴染み「NAOKI」の新曲も炸裂! 特にヴォーカリスト「ポーラ・テリー」と組んだユーロビート曲は、いつもながら聴き応えのある見事な仕上がりになっています!
そして1ヶ月前に発売されたばかりのプレステ2用ソフト「beatmania UDX 6th style」に 収録された家庭用オリジナル曲もバッチリ聴けます!
(ただ、光永亮太が何故ゲームに収録されたのかは不明。林檎星的にははっきり言ってツマラナイ駄曲!・・・ 家庭用5thに収録されたGWASHIもスカだったな〜〜〜そういえば。)


17)@S「月迷風影」  /有坂美香/2002年 5月21日発売/¥1,100
    A 「十二幻夢組曲」/梁 邦彦/2002年 7月24日発売/¥2,900
    B 「十二幻夢絵巻」/梁 邦彦/2002年10月23日発売/¥2,900
   発売はいずれも「ビクターエンタテインメント(株)」

小野不由美原作のTVアニメ「十二国記」のエンディング曲(@)、サントラ(A)、イメージサントラ(B)です。 全ての歌物の歌詞を作詞しているのは、いつも素敵な詩を書かれる「北川恵子」さんです。
@でエンディング曲を歌っているのは、1ページ目の5番で紹介した「有坂美香」さんです。 以前の曲とはイメージが全く違うのですが、十二国記と言う物語で「強く生きていく、主人公の陽子」を表しているようです。
ちなみに林檎星はこのCDを何も知らずに、有坂美香の「新曲」として買ったのですが、 気が付いたら十二国記に興味を持ち始めました(笑)。
サントラ系のAとBは、どちらも中国風のオケ(オーケストラ)や迫力のあるギターサウンドが絡み合い、 見事な調和を醸しだしています。特にBはアニメのキャストによる、ダイアローグが4つも入っており、 アニメの雰囲気を盛り上げていますよ。
そして、キャストの一人でもある「桑島法子」さんが歌う「偲芳歌(しほうか)」も収録されていて、 ファンサービス(?)もバッチリです(笑)。
ちなみに最近有名になった楽器「二胡」も一部で使用されており、 演奏は同楽器の高名な演奏家「賈鵬芳(Jia Peng-fang)」氏なので、こちらも注目の的です!!