大和和紀の作品
「あさきゆめみし」全13巻/講談社mimiコミックス
最近はすっかりよく聞く作品名なので、ご存知だと思いますが一応説明しますと、この作品は平安時代に紫式部が遺した「源氏物語」を漫画化した物です。
絵はいわゆる絵巻物で見られる瓜実顔の平安人ではなく「大和和紀風の美男美女」なので、あんまり抵抗無く読めるのではないでしょうか。
ほぼ1年1巻のペースで刊行、合計13年の歳月を費やしただけあり、細部の至る所まで非常に丁寧に書き込まれていて、読んでいても非常に好感が持てるし作品に引き込まれていきます。
源氏物語の入門には打ってつけの作品なので「源氏物語・・・興味あるけど難しそう」と思っている人に是非読んで頂きたいと思います。
なお、リンクページより源氏物語ファンサイトにリンクしていますので、そちらにも是非いらっしゃって下さい!・・・と言いつつ、最近はちょっと数が減ってしまいました。
「虹のナターシャ」全5巻/講談社mimiコミックス/原作:林真理子
昭和初期、帝国オーケストラの指揮者「三条薫」と日本人とロシアの歌姫の間に生まれた「蘭子・ナターシャ」の出会いから結婚、それぞれの生活を手に入れるまでの物語。
母の音楽センスと歌声を引き継いだナターシャと薫は惹かれ合いつつも一時は離れ離れになり、薫はその後思想犯として特高警察に追われる。
またナターシャも、彼の恋人という事で「川島芳子(ちなみに実在した人物である)」に追われる事となる。
やがて二人はナターシャの母と会い、その後は3人と多数の仲間達で軍事主義に反対するべく中国を拠点としての活動を続ける。
かなり端折りましたが、物語がきちんと練り込まれており、一度読み始めるとどんどん引き込まれてしまいます。
「眠らない街から」「A列車でいこう」各1巻/講談社ポケットコミックシリーズ
この2巻、タイトルこそ違いますがシリーズ物です。
東京銀座にある雑居ビルで暮らす10歳の女の子と建築設計士の父親にその他の住人達の触れ合いを描いた作品です。
「虹のナターシャ」のような派手さは有りませんが、心にしっとりと染み入るような物語で、現代の日本人に一番必要なのに捨てられてしまった何かが沢山詰まっています。
でも、この作品って語るのが難しい・・・。一度書きましたが、派手さが無くて心に染み入る作品なので、人それぞれの感じ方の違いが他の作品以上に重要になる為です。
それなので・・・とにかく読んで下さい。
きっと主人公の女の子が羨ましく感じられると思いますから。
「紀元2600年のプレイボール」全3巻/講談社漫画文庫
これも漫画文庫です。何でも大和和紀さん唯一のスポーツを取り上げた作品なのだとか・・・。
「紀元2600年」とは第2次大戦前の日本が神話の頃から始まった日本の紀元を数えた物だそうで、いわゆる愚かな軍国主義が国民の愛国心を煽る目的があったみたいです。
んで、さてさて肝心の内容です。
内容は昭和14年の日本東京の柳橋で芸者をしている女性に育てられていた中学生の「竹千代」君が、ある時を境に旧藩主青葉家(青葉藩)の後継ぎとして、時代錯誤のド田舎に行くハメに。
そこで彼を待っていたのは江戸時代さながらの出迎えでした・・・っと。しかも勝手に決められた許婚までいる始末・・・。
更には周りの地域の連中から「弱小青葉」と呼ばれて莫迦にされているような状態。
そんな中!青葉を周囲から莫迦にされない為に・・・と竹千代君に与えられた課題が野球のやの字も知らない学生達を率いて、1年以内に全国大会(いわゆる甲子園ね)で優勝させる事。
それが出来なければ、藩主はクビになってしまう事に。
だが、上手い具合に皆のやる気を引き出す事に成功した竹千代は町外れに住んでいるアメリカ人をコーチとして迎え、何とか野球チームをスタートさせるのである。
その後は、コーチの指導や練習試合での好采配によって、徐々に試合のやり方を覚えた青葉は地区予選の決勝まで進むが、そこで意外な展開になり・・・。
やがて戦火は激しくなり、それぞれは散り散りに・・・そして終戦を迎える。