笠原弘子の音楽達
笠原弘子の音楽ルームでは、林檎星が購入した全アルバムを紹介します。
シングルですか?何しろ声優とは言え、1988年からコンスタントにアルバムをリリースしているので、ライヴやベスト版も含めるとアルバムだけでも25枚以上に昇る為、シングルの紹介は致しません。
なお、特にレコード会社の表記が無い場合は「WARNER MUSIC JAPAN」となります。
1)「スローガラスの輝き」1988年12月21日発売/¥2,920
笠原弘子初のソロ名義アルバムです。タイトル曲等のアルバム用オリジナルと元々はアニメの為にレコーディングされた曲が収録されています。
まだ笠原さんが18歳の頃にリリースされただけあり、声が非常に若く(というより幼い)、元気一杯な笠原さんのヴォーカルが楽しめます。比較的最近のファンの方にはかえって新鮮かも?
「Teabreakをふたりで」や「スローガラスの輝き」は必聴のバラードかなと思っています。
2)「CAFE PARADISE」1989年12月21日発売/¥2,920
前作から丁度1年後にリリースされたセカンドアルバムです。
このアルバムは全曲オリジナルで、全ての作詞と殆どの作曲を「松宮恭子」さんという方が担当されたコンセプトアルバムです。
オープニングでリスナーは不思議な街「CAFE PARADISE」に彷徨い込み、エンディングで元の世界に戻ってくるという設定がなされています。
なお、オープニングとエンディングの曲はどちらも「CAFE PARADISE」というタイトルになっています。
これ以後、松宮さんが全作詞したアルバムを勝手に「松宮恭子シリーズ」と呼びます。
3)「Semi−Precious stone」1990年10月25日発売/¥2,816
オリジナルアルバム第3弾は「ちょっと背伸びをしているかな?」と言う印象を与える前2作と違い、等身大の「笠原弘子」に近いような気がします。
また、このアルバムでは「有沢七瀬」というペンネームで2曲作詞をしています。特に「Air Mail」は、とても強く印象に残っています。
更に「雨音はショパンの調べ」をカヴァーしているのですが声の若さが災いしてか、ちょっと説得力に欠けていますが、逆に今の「笠原弘子」が歌ったらどうなるのか?興味深い所です。
青春の薫りが漂う曲もあって、とても面白いです。
4)「Caroling」1990年11月28日発売/¥1,845(5曲入りミニアルバム)
笠原弘子から一足早いクリスマス!お馴染みのクリスマスソングもいいけど、たまには違ったクリスマスを過ごしませんか?
そんな声が聞こえてきそうな(ミニ)アルバムです。
5)「MY BEST FRIENDS」1991年4月10日発売/¥3,689(CD2枚組)
笠原弘子が歌ったアニソンの代表曲を集めたベストアルバムです。このアルバムではあの「谷山浩子」さんが作詞・作曲を手掛けた曲が多数収録されています。
その中でも驚いたのが「シロツメクサの想い出」と言う曲で作曲をされたのですが(作詞は水沢めぐみさん)、谷山さん御自身がこの曲の作詞をし直して、「銀の世界」というタイトルでリリースなさった事です。
インパクトでは声をヴォコーダーでかなり変化させている「涙のハングルドール」が最も強烈かも?あと、ファンの中でも特に人気の高い「約束の土地へ」もこのアルバムで聴く事が出来ます。
結構色々なタイプの曲が多くて、とても楽しいアルバムになっています。
6)「恋愛性理論〜Part1〜」1991年11月10日発売/¥2,816
このアルバムから笠原弘子のヴォーカルが格段に進歩しています。可愛らしい声にいつの間にか淑女のような上品さが加わり、貫禄すら感じさせる作品に仕上がっています。
このアルバムまるでいよいよ大人の世界に入っていく期待と不安が表れているようです。
初期の作品とはいえ、いつまでも聴き続けられる傑作の多いアルバムです。
7)「遠い夏の休日」1992年6月25日発売/¥2,330
夏が来る前に過去となった恋を思い出す曲を集めた、全8トラックのハーフ(?)アルバム。
かつて夏に終わった恋・去年の夏はあったのに、今は失った恋を静かに寂しさと懐かしさを込めて思い出す穏やかで甘酸っぱさを味わえるアルバムです。
林檎星個人としては、「熱い」夏よりもこのアルバムのように穏やかな夏が好きですね。
あの時と同じ海に向かって目を閉じれば、あなたと一緒にいた光景が浮かんでくる・・・そんなアルバムです。
自分にそんな経験が無かったのが、お笑いですが。
8)「Memories〜The Best Selection」1992年11月18日発売/¥2,816
タイトル通りのベストアルバムで全12曲収録です。New VersionやNew Mixが施され、オリジナルよりもサウンドが向上している曲もあり、Goodです。
特に、このベストアルバムでしか聴けない曲もあるので結構貴重です。中でも「久保田早紀」のカヴァー曲「異邦人'90(NEW MIX)」はオリジナルとのギャップが大きいので、とても新鮮です。
また、このアルバムで未発表曲が2曲収録されています。しかもこの2曲ファンの間での人気は高いようです。
9)「L'EXPRESS FANTAISIE」1993年4月24日発売/¥2,913
発売:パイオニアLDC
「CAFE PARADISE」に続く、松宮恭子シリーズの第2弾です。前回は不思議な街に招待されましたが、今回は「銀河鉄道の夜」のように「不思議な汽車」に乗って旅をし、また元の場所に帰って来る設定です。
このアルバム、面白いのはブックレットの最後に載っているSTAFFの欄で通常は各人の役割が書いてあります。
例えば「謎の乗客(勿論笠原弘子)」だったり、「駅長」や「社内販売員」等のように鉄道に関した役割が書いてあるのです。
ちなみに参加ミュージシャンは「旅の楽団」だそうです。
なお、レコーディングにはリゾートスタジオ「Little Bach小淵沢」が使用されたようです。
10)「NATURE(ナチュール)」1993年7月10日発売/¥2,330
ヴィデオ及びLD作品「MIND GALLERY」と連動したミニアルバムでINSTRUMENNTAL4曲のヴォーカル曲4曲で計8曲収録です。
とは言ってもこの中のヴォーカル曲4曲はどのような形であれ、一度はライヴで演奏された実績がある曲です。実際良い曲です。
11)「さよならがくれたのは」1994年6月25日発売/¥2,816
慌しい現実、だからこそ憧れる大切な人との休日(じかん)。
本当に大切なのは仕事?それとも他にもっと大切な何かがあるのか?そのような事を問い掛けられるようなアルバムです。
笠原弘子の作品としては珍しくダンス系の曲があったり、ピアニカが入ったりと新しい雰囲気が沢山詰まった作品でもあります。
無断外泊を歌った「特別な朝」は、聴くだけで照れてしまいます。
また、このアルバムでは「MILK(宮島律子(姉)とM RiE(妹))」というユニットを迎え、キュートでキャッチーな一面を披露しています。
12)「MADRIGAL」1994年12月7日発売/¥2,913/発売:パイオニアLDC
松宮恭子シリーズ第3弾です。このアルバムは林檎星が日本語のアルバムで一番好きで、とっても大切にしている作品です。
この作品で聴き手は旅の途中にふと立ち寄ったカーニバルで誘われるように占い師の老婆の所に行き、様々な話を聞き、気が付けばもう夜明け・・・そして占いも私で終わり。
さて、このアルバムはブックレットの写真とイラスト(アンティエ・エ・グメルス氏の作品)が素晴らしい!
決して派手ではないが、とっても暖かくて多分今の日本に必要なのはこれかも知れない・・・(本気)。
レコーディングはやはりリゾートスタジオで「河口湖スタジオ」や「ビクター山中湖スタジオ」を使用。
ちなみにMADRIGALには「呪歌」や「叙情短詩」といった意味があります。
13)「Precious Time Live at the Theater Sunmall'94」
1995年1月25日発売/¥3,689/2枚組CD
1994年10月1日・2日に行われたライヴステージをCD化した物。
ステージは2部構成で、1部は前もって行われた1993年までの作品のファン投票トップ10を10位から1位まで歌い上げた。
2部は同年6月にリリースされたアルバム「さよならがくれたのは」から6曲を披露、加えてアンコールを1曲。
なお、このライヴはCDのDISK1とDISK2をそれぞれ1巻づつ計2巻がVHSとLDでも発売されている。VHSの値段は各¥4,369
14)「MemoriesU〜The Best Selection」1995年10月25日発売/¥2,913
ベストアルバム第2弾。1991年〜94年までの作品からセレクトした9曲と未発表曲・新曲4曲を含む計13曲。
未発表・新曲4曲の中でも、「雪の降る午後に」と「ミリオンス・スター〜1,000,000分の1の星のあなたへ〜」は林檎星のお気に入り。
特に後者はメロディー、歌詞、アレンジ、コーラス、ミックスダウン全てが完璧で日本語の歌で一番好きです。
自称「甘え下手」な笠原弘子がこの歌のように上手に甘えられたらいいなと思いながら歌っているそうです。
前者は一人で過ごす冬の寂しさと前を向いて歩こうとする健気さと強さを情感たっぷりに聴かせてくれます。
勿論、それ以外の曲についても名曲や林檎星には意外な曲もあり、色々な意味で結構楽しみました。
15)「空へ・・・」1995年12月21日発売/¥1,456/マキシシングル
例外的にシングルを取り上げます。
何故かと言うと、「空へ・・・」は10ヶ月程前に既にリリースされていますが、新たに「アコースティック・ヴァージョン」と「アコースティック・ライヴ・ヴァージョン(このライヴは次で!)」
そして新曲「風の輪舞曲(ロンド)」が含まれており、林檎星は個人的に「空へ・・・」はアコースティック・ヴァージョンの方が格段に気に入っているからです。
「空へ・・・」のオリジナル・ヴァージョンは派手なオーケストラを加えた為に、3拍子のメロディーの素朴さとそれを引き出すはずの笠原弘子のヴォーカルを完全に殺してしまっていたように思います。
16)「Tea For Me 〜Acoustic Live'95〜」/1996年1月25日発売/¥3,689/2枚組CD
1995年10月29日に東京R'nホールで行われたアコースティックライヴを収録したアルバムです。
丁度この頃の笠原さんはジャズとかの生演奏を満喫できる音楽に注目していたらしく、このライヴもかなり楽しんでいたようである。
このライヴでは初期の曲から当時の最新曲「空へ・・・」まであらゆる名曲をしっとりと歌い、ファンを魅了しました。
もはや笠原さんは「兼業歌手」ではなく「アーティスト」としての実力を備えていると言えるでしょう。
また、聴いていて感心するのがバックミュージシャンに対するファンの暖かい声援です。
林檎星は実際のライヴを見た事は無いのですが、CDやVHSではメンバー紹介の時などに笠原さんだけで無く、バンドに対する声援がよく聞こえるのです。
しかも名前まで読んでいたりするので、アットホーム感バッチリです。
なお、このライヴのヴィデオは翌2月に¥5,825で発売されています。
17)「SAGA」1996年3月6日発売/¥2,913/発売:パイオニアLDC
松宮恭子シリーズの第4弾です。今回はこれまでと趣が異なり、何処か別の世界に引き込まれて様々な体験をして戻ってくると言う構成から、かなり現実を直視するような構成に変わっています。
むしろ日本人が海外を放浪し、あらゆる国の現状を見、聞き、体験して最終的に日本での現実的な日常に戻り、そこに何があるのか疑問に思う。そんな作品に仕上がっていると思います(林檎星は・・・汗)。
それと、やっぱりこのシリーズはジャケットが素敵です。これを全部日本で撮影しているのだから驚きです。(笠原さんは飛行機が苦手なので、海外のロケは出来ないそうです)
18)「本当の私」1996年11月10日発売/¥2,913
笠原さん自身が「お気に入り」とおっしゃっておられるアルバムです。が、林檎星の趣味とはちょっと外れるので、かなり酷評した覚えがあります。
後半の6トラックは好きなのですが、前半の5トラックは過去とのギャップに苦しみました。
林檎星的には「BIG HORNS BEE」を招いたのが失敗だったような気がします。あのブラスでサウンド全体のバランスが崩れて、聴き苦しくなった印象があります。
19)「Siesta(シエスタ)」1997年6月25日発売/¥2,913
/発売:パイオニアLDC
またまた松宮恭子シリーズです。前作の現実直視とは打って変わって今回は「シエスタ(スペイン語でお昼寝の意)」です。
聴いていると本当にお昼寝したくなるような安心感みたいな物があり、笠原さんの優しくもどこか憂いのある歌声が心に太陽を照らしてくれます。
まるで「仕事はひとまず置いておいて、皆でお昼寝しましょう」と語り掛けているようです。
忙しい時、プレッシャーに潰されそうな時、このアルバムを聴いて下さい。きっと明かりが見えるはずです。
20)「THANKS〜真夏の夢〜」1997年7月25日発売/¥3,883/2枚組CD
1996年12月25日にTOKYO・KUDAN−HALLで行われたライヴをノーカットで収録。
前回とは違い、普通の(?)ライヴです。アルバムタイトルには「真夏の夢」とありますが、実際のライヴはクリスマスだったのでクリスマスメドレー等も演奏され、
更にはこの時まだCD化されていなかった新曲「DECEMBER」を披露。この新曲は笠原さんが「有沢七瀬」ではなく、「笠原弘子」として作詞した作品です。
やはりこのライヴでもあらゆる時期の名曲が演奏され、既に笠原さんの歌手としてのキャリアが長いだけで無く、質も高いレベルを維持している事の証明のような気がします。
21)「TAKE THE "K" TRAIN」1997年10月22日発売/¥2,913/発売パイオニアLDC
恐らく多くの弘子ファンが待ち望んでいたであろう「松宮恭子シリーズ」をフューチャーしたライヴを収録したアルバムです。
本来、アルバムとしてのトータルバランスが優れていた松宮恭子シリーズの楽曲を各アルバムから数曲づつセレクトしてのライヴと言う事で、多少不安を感じていたのですが、
実際にCDを聴いたら不安が直ぐに吹き飛んでいきました。どの曲も「笠原弘子が歌うから素晴らしい」と言えるような出来栄えでした。
バックバンドの演奏もオリジナルCDを意識しつつもステージ用に再構築され、アルバムとして非常に聴き応えある作品に仕上がってます。
なお、同タイトルのVHS、LD、DVDも発売されています。値段はVHSで¥4,700です。
22)「MEMORIESV〜EXTRA〜」1997年11月25日発売/¥4,000/2枚組CD
ベストアルバム第3弾が2枚組CDで登場。今回も既発表曲と未発表曲・新曲を含む構成で、更にはライヴで演奏された音源も2曲収録されています。
目玉はやはり「THANKS」でも触れた「DECEMBER」のスタジオ録音版が収録された事と、「本当の私に逢いたくて」でしょうか。
またDISK2はCD−EXTRA仕様に対応しており、DISCOGRAPHYやPHOTO LIBRARY等を見る事が出来ます。
23)「Nostalgia」1998年11月5日発売/¥2,913
松宮恭子シリーズが久しぶりに「WARNER MUSIC JAPAN」からリリースです。
今回はあなた(リスナー)が休暇中の旅行で訪れたホテルの支配人(笠原弘子)から音楽のもてなし、と言った所でしょうか。
内容も殆どタイトル通りと言えるような感じで、ちょっと思い出に浸りたい時にピッタリのアルバムと言えるでしょう。
ただし、全体的に大人しいアルバムなので、思い出に浸って気持ち良くなっていくうちに居眠りしないように気を付けましょう!
24)「Feel Happy Together 1999」1999年2月24日発売/¥3,800/2枚組CD
1999年1月に行われたライヴを完全収録したアルバムです。懐かしい曲から新曲までを散りばめた贅沢(と言いましょう)なアルバムです。
今回はメドレーコーナー(?)があり、バラードメドレーとアニメメドレーとして、それぞれ3曲をピックアップして披露しています。
特にアニメの方は最早お約束の「約束の土地へ」と「コンディション・グリーン」が入り、古くからのファンは大喜びだったようですね。
また、当時はこのライヴアルバムでしか聴く事が出来なかった「胸のコンパス」も収録されています。その他にボーナストラックとしてスタジオ録音の新曲2曲も収録されています。
なお、同タイトルのVHSも¥6,000で発売されています。
25)「aria」1999年10月1日発売/¥2,913/SPE Visual Worksより発売
人間の心の成長・・・を歌詞に乗せて歌っている。そんな印象を受けたアルバムです。
そして心の成長を見守るかのような自然(無理が無いという意味で)で優しいバッキング・トラックが見事に調和した傑作です。
これまでの作品の多くが「ひたすらに前向き」だったのに対して、今作は「自分の内面に向かい合ってきちんとした答えを出す」そんな気がします。
その違いそのものが先に述べた「心の成長」かもしれませんね。
26)「NEO DECADENCE」2000年1月26日発売/¥3,000/ベラ・ボーエンタテインメントより発売
新興レーベル、ベラ・ボーエンタテインメントからの記念すべき第1弾リリースアルバムで、タイトルを直訳すると「新しい退廃」となる。
今までの常識を否定して過去にあった事から今までとは違った想いを得る、それが新世紀へ向けての「変化」であると確信しているかのように。
このアルバムの中には「カワイイ弘子ちゃん」も「LADY(淑女)弘子」も居ない・・・
ただ全てを憂い、過去を払拭した、次の世界を作る「新しい」笠原弘子が存在する。・・・と思う(当然断定など出来る訳が無い)。
27)「COOL DECADENCE」2000年6月9日発売/¥3,000/ベラ・ボーエンタテインメントより発売
「NEO DECADENCE」を引っ提げて2000年2月14日に「渋谷クラブクアトロ」で行われたライヴを収録したアルバム。
アンコールを含めて13曲と少ないですが、MCも収録されていて結構面白いです(MCの面白さは今まででイチバンかも?)。
このライヴを収録したVHS、DVDもリリースされています。
28)「hiroko kasahara super best」2000年11月22日発売
¥6,800/CD4枚組 「Warner 30th Anniversary Box」
2000年、「Warner music」30周年、「笠原弘子」生誕30年を記念してリリースされた初回限定生産(シリアルナンバー付き)アルバム。
CD1〜4はそれぞれ「Memories W」「My Best Friends 2」「Live Selection」「Most Request Number」。
その選曲はファン投票で決定されました。豪華ブックレットに笠原弘子本人による各曲へのコメントも含まれているので、正にファン垂涎の品です。
29)「おかわり自由」2001年3月22日発売/¥2,952
発売:purple hills record/販売:avex distribution
ラジオ番組「笠原弘子のおかわり自由」の主題歌を始め、そのタイトル通り「食べる事」を基本テーマにしたアルバムです。多分内容的には今までで一番風変わりだと思います。
林檎星も「シイタケ(つーかキノコ類全般)」が苦手なのには非常に共感できる部分があるのですが・・・しかし、ここまで食べる事に関した事を続けると胸焼けがしますね。
ここ数年は少食になってきたものですから。
それと今回の衣装は、これからパラパラを踊ろうと言うのでしょうか?そんなようなポーズもあるし・・・。
30)S「昼間に私に会いにこないで」2001年1月24日発売/¥1,500/発売:ベラ・ボーエンタテインメント
何か・・・生々しい歌詞が続く、3曲収録シングルです。
どの曲もゆったりした感じの曲なのですが、それがかえって歌詞の生々しさを引き出したりしています(笑)。
このシングルを聴いて感じたのは「笠原弘子」と言う名で呼ばれるアーティストも、これまでにたっくさん悩んだんだろうし、もしかしたらこのレコーディング中も悩んでいたのではないだろうか・・・・と言う事です。
何故そう感じたのかと言うと・・・今迄で一番「開けてはいけない心の聖域」を曝け出したとも思える歌詞を、まるで当たり前のように歌いこなしているから・・・です。
そして何と言ってもジャケット!これに尽きますね。黒い服を着て、全てに疲れ切って憔悴した表情をしている笠原さんがとっても怖いです。まるで、全てを投げ捨てようとしているみたいで・・・。
ハッキリ言ってこのシングル、色々な意味でショックでした・・・。
31)S「新しい風」2001年9月19日発売/¥1,200
発売:purple hills record/販売:avex distribution
久し振りに純粋に聴けるラヴソング・・・かな。ただ、やはり以前のとは違いますけどね。
何て言うかな・・・以前のが「恋する乙女」だったとすると、このシングルは自分の答えを見付けて、「ただ一人の人」を信じている・・・そんな曲です。
全てを信じて「自分の居場所」をしっかりと確立したと言う意味もあるのでしょうが、曲もヴォーカルも非常に穏やかで、どっしりと構えている感じがします。
じっくりと落ち着いて楽しみたい曲ですね。
カップリング曲は、これまたゆったりな「yes I do」です。ちゃんと歌詞もあるのですが、それでも歌の殆どが「yes I do」か「lalala」だったりします(笑)。
この曲は逆に「好き」と言い出せないで、結局は「思い出」になってしまった曲ですね。これまた久し振りに、笠原弘子の「せつなさ炸裂」な歌声が楽しめますよ。
32)「トゥルーチェアー」2001年11月14日発売/¥2,952
発売:purple hills record/販売:avex distribution
肩の力を抜いたアルバム・・・第一印象はそんな感じですね。曲のタイトルにもいくつか、日常出てくるような言葉がありますしね!
どこか「平凡な毎日」や「忘れられない過去」を表した内容が多いかな〜〜〜と思いますね。
ただですねぇ〜〜〜敢えてどの曲かは言いませんが、お蕎麦とパフェを一緒に食べたり、お寿司とプリンを一緒に食べるのは、止めてぇぇぇ〜〜〜(笑)。
いや、でもくるくる廻るお寿司屋さんなら、プリンもあるのか・・・?
ちょっと話はそれましたが、あんまり重い雰囲気にならずに、ふと懐かしい気分に浸りたい時のお供にはピッタリのアルバムだと思います。
"今"聴くよりも数年後に聴くと、より味が出るかもしれませんね!