金月真美の音楽達
ゲーム「ときめきメモリアル」のヒロイン「藤崎詩織」役で御存知の方も多いでしょうが、ヴォーカリストとしても
かなりのレベルをお持ちの方です。
林檎星は声優としてよりも歌手としての金月真美さんにより一層の魅力を感じています。予断ですが、金月さんはアメリカの大学を無事に卒業なさったのでしょうか?
特別ファンクラブには入っていないので何も情報が無い為に分かりません。
そういえば、大学の卒業式には別のページで紹介している(予定)「西脇唯」さんも御一緒する約束があるとか・・・。
なお、このページでは特に表記の無い作品は販売元:コナミ梶^発売元:キングレコード鰍ナす。
また、原則としてシングルは紹介していませんが、例外としてアルバム未収録曲が含まれている場合のみ紹介しています。それらの作品では作品名の前に「S」を付けて区別しています。
1)S「告白」/1996年3月23日発売/¥971
ゲーム「ときめきメモリアル」中で特に重要なエンディングのワンシーンのBGMを元にアレンジをし、歌詞を加えた名作バラードです。
金月さんは日本語が分からない外人の前でこの曲をアカペラで歌い、聴いていた外人達を感激させてしまったそうです。
このシングルのカップリング「夕凪便り」はこのCDでしか聴く事が出来ないので、ここでも取り上げました。
こちらは金月さん演じる「藤崎詩織」が登場する時に流れるBGMをアレンジし、歌詞を追加した曲です。この曲は・・・初めて聴くと出だしでズッコケます。
それ位、イメージとは違うインサートから、バラードへと変貌していく曲です。
2)「ときめき」/1996年4月24日発売/¥2,913
金月真美さんのファーストアルバムです。
私は最初「ときメモ」人気に便乗しただけのアルバムだろうとタカを括っていたのですが、私の大間違いでした。
「告白」を初めとする、「ときメモ」BGMや主題歌も収録していて、それらの曲もいいのですが、むしろアルバム用のオリジナルの出来の良さに驚きました。
ただ、「Bye Bye Love」と言う大人の味を堪能できる作品の後に「ときメモ」の主題歌を持ってくるのはどうでしょう・・・?
大人の味の後に「すっきっとっか〜きらいと〜か〜♪」って、最初は誰でも笑っちゃうでしょうねぇ。
3)「catchy」/1996年11月21日発売/¥2,913
前作から7ヶ月後にスピードリリースされた、セカンドアルバムです。
このアルバムは金月さん自身が気が付いたらリリースが決まっていた前作と違い、企画から金月さん自身が参加した事もあり、アルバムとしての完成度は前作を遥かに上回ります。
中には前作に収録された曲の「PART2」とも取れる曲もありますが、そういった曲すら完成度が高いのに当時は非常に驚きました。
また、前作での「MILK」や「高井萌」さん等のスタッフに加え、1曲だけですがシンガーソングライター「西脇唯」さんの楽曲が加わり、アルバムの厚みがより深くなりました。
ブラスを大胆に取り入れた曲から、ピアノ伴奏オンリーの曲まで、バッキング・トラックが幅広いのも林檎星がこのアルバムを気に入っている理由の一つです。
4)「サマーブレイク」/1997年7月24日発売/¥2,913
金月真美サードアルバム。
タイトルのサマーブレイクとは金月さんの造語で本来はアメリカの大学である「春学期」や「冬学期」中にある1週間のお休み(ウインターブレイクやスプリングブレイクと呼ばれるそうです)で、
この時にはどんなに真面目な学生も遊び倒すのだそうです。
実際には「サマーブレイク」と言うのは無いのですが、それを逆手に取って日本人の運が良くても1週間しか夏休みが取れない「社会人」の夏休みに当て嵌めたんだそうです。
さて、アルバムの方ですが前作に比べるとちょっと纏まりが無いかな・・・という印象です。
それに当時OAされていたラジオ番組「金月真美Moonlight Lips」を元にしたドラマCDを聴いていないと真に楽しめない曲があったりするので、ちょっと・・・どうかなぁ?
ちなみにある曲ではハーモニカ奏者として「ヤギノブオ」さんと言う方が参加されていますが、この方のハーモニカが素晴らしいの一言です。
また、「西脇唯」さんの曲が2曲収録されているのも林檎星にとっては嬉しい事でした。
5)「K−BRAND」/1998年2月4日発売/¥2,913
ときメモのキャラクターソング100曲記念(?)という事で金月さんがセレクトして歌った藤崎詩織以外のキャラクターイメージソングのカヴァーアルバムです。
このアルバムは曲よっては苦しいですねぇ。
オリジナルシンガーとの声質の違いや本来「高校生」を意識して歌われた曲を「大人の」金月さんが歌った為にイメージが崩れてしまった曲もありました。
反面、オリジナルより良くなった曲も勿論ありました。
オリジナルと同じアレンジと言うのも、必ずしも良いとは限りませんね。
このアルバムでは全曲アレンジが同じでしたので(若干ミキシングの違いはありましたが)、曲によってはイメージの相違にかなり戸惑いました。
6)S「ときめきのオルゴール/春色の風の中で」/1998年7月24日発売/¥971
それぞれ、ゲーム「ときめきの放課後〜ねっ☆クイズしよ〜」のオープニングとエンディングの曲です。
エンディングの「春色の風の中で」はシングルでしか聴けない為、ここでも取り上げました。
ときメモ本編のエンディング「二人の時」が明るい、インパクトのある曲だった為に「春色の風の中で」は意識的に大人しく、しんみりした曲にしたそうです。
7)「Touch and Go」/1998年10月23日/¥2,913
金月真美会心の一撃!見事なアルバム。
曲間にinterludeを所々挿入したり、まるで詩集を読み上げるようなヴォーカルを披露したりと、新しい金月さんの一面を見る事が出来ます。
懐かしい「もっと!モット!ときめき」のニュー・ヴァージョンもあったり、古き良き時代を思い起こさせる曲もあって、かなり満足度の高いアルバムに仕上がっています。
先行発売させたシングル「Dreams」(ベストアルバムにも収録)と歌詞が連動しているアルバム版の「Dreams」が収録され、アレンジまでご丁寧に手を加えられていたのに思わずニヤリとした事を思い出します。
8)「From the Bests・・・」/1999年2月5日発売/¥2,913
金月真美初の(今の所最後の)ベストアルバムです。いわゆるシングルベスト集ですね。
前半にオリジナル・後半にはときメモ関連の曲が名を連ねていて、その時の気分でどちらを聴くか考えてしまいます。まあ、私の場合圧倒的に前半の方が聴いた回数は多いですね。
なおこのアルバムにはもう一枚ピクチャーCDが付いていて、ライヴ収録された8曲を聴く事が出来ます。
ただ、観客の「バン、ババン、ヒュ〜」っていうダサイ手拍子&掛け声が入っているので、一度しか聴いていない・・・です。
9)S「トワイライト・アヴェニュー」/1999年12月18日発売/¥971/発売・販売:キングレコード
良くも悪くもタイトル曲とカップリング曲、双方共にカヴァー曲・・・。
そのせいか林檎星には古い曲をただ持ってきただけに聴こえました。ちょっと陳腐かなぁ・・・と。
曲が金月さんの実力を引き出す程には良い曲では無いようにも思えました。
10)「hibiscus」/2000年9月16日発売/¥2,913/発売・販売:キングレコード
このアルバムは楽曲の良し悪しは別として、演奏(アレンジ)がワンパターンのような気がします。
これまでのアルバムでは、変幻自在とも言える金月さんのボーカル七変化?であらゆるタイプの楽曲をこなしていたのが、
このアルバムではあんまり派手に曲を弄らないで「飾らない」金月真美を前面に出したかったのかもしれませんね。
その分、人によっては私のように物足りなく感じるのかもしれません。
ですから、このアルバムはこれまでの積み重ねを捨ててから聴く必要があるのだと思います。
11)S「去りし君へ・・・」/2001年6月27日発売/¥1,100/発売:キングレコード
タイトルを反映してか、いきなり「バ〜〜〜ン!」と言った感じで始まり、ちょっとしたらすぐにピアノバラードへ変化する曲です。
自分の目の前から去った人へ、多分数年経過した後に贈るメッセージソングと言った内容となっていて、その時には分からなかった事が、今は見えているんだよ・・・と訴えています。
ただ聴きようによっては、単に過去に縛られているだけにも聴こえてしまうのが唯一の難点ですね。
逆に聴くと過去へのケジメとも取る事が出来るので、難しいです。まあ、それはそれぞれ聴いた人の判断に任せましょう!!!