谷村有美の音楽達




80年代後半から活躍しているシンガーソングライターです。多数のCMソングやテーマ曲を手掛けています。
聴いていると元気が出てくる、そんな曲が一杯なのでオススメです。特に女性の側から歌った歌詞が多いので女性に沢山聴いて頂きたいですね!
なお、当ページで紹介する全てのページは「CBS/SONY」或いは「SME」からリリースされています。
他ページ同様、シングルはタイトル前に「S」を付けています。


1)「BELIEVE IN」/1987年11月21日発売/¥2,920

谷村有美の記念すべきファーストアルバムです。
「SME」独自のアーティスト発掘・育成システムを通してデビューしただけあり、1stアルバムとは言え非常にしっかりして内容のアルバムになっています。
とは言え、声はまだ初々しくカワイイですね〜〜〜。
曲のタイトルも「未完成」「予感−I'm Ready to love」「Not For Sale(非売品の意味)」など、印象に残りやすい作品が多いですね。
特に「未完成」などはこれからその才能を開花させようとしている、「谷村有美」自身の事を現しているみたいですね。
自作曲・提供曲の合計10曲を若い乍も「シンガーソングライター」としてしっかりと歌い上げていると思います。
特に作詞面では既に自分の世界観やポリシーを持っていたのではないか・・・と思わせる程、言葉を選んで的確に想いを伝えようとしているようです。
特に提供曲乍ら「恋街月夜」「Gentle Rainに意地悪」の2曲は、曲の特長をよく?んで上手く表現していると思います。
これらの曲をシンガーとして大きく成長した「谷村有美」が、どう歌い上げるか・・・・ちょっと興味ありますね。
特に「恋街月夜」は曲調や雰囲気が林檎星の好みなので、是非聴いてみたいですね。
林檎星としてはファーストアルバムでこれ程高い完成度を実現出来るのは、非常に素晴しい事であるのではないかと感じています。
特に重要なのは先にシングルで大ブレイクした訳ではなく、単純にヒットシングルの寄せ集めを「デビューアルバム」とはしていない点も評価出来ると思います。


2)「Face」/1988年9月1日発売/¥2,920

ファーストから10ヶ月後にリリースされたセカンドアルバムです。
アルバム全体として見れば多少纏まりに難がある気もしますが、むしろそれぞれの曲がヴァラエティに富んでいるとも解釈出来るので、あんまり深く考える事も無いかもしれないですね。まだセカンドアルバムですし!
谷村さんは前作に比べて格段に成長しており、歌う曲の幅も随分と拡がっていますね。勿論ただ歌うだけではなく、歌いこなす術も着々と身に付けつつあるので、その辺を聴き比べてみるのも面白いかもしれませんね。
このアルバムでも「Tonight」「かもめのように」「ガラスの午前4時」「朝は朝 嘘は嘘」等の名曲が生まれており、案外初期の名作アルバムとも言えるのでは・・・と思います。
ただ、このアルバムに対して敢えて異論を唱えるのならば、「若い女性」が歌うにはちょっと渋い曲が多いかな・・・と(笑)。
勿論これは林檎星の主観でしかないので、私が間違えているのかもしれませんが。サウンド自体も2〜3作後のアルバムに比べて大人しい曲が多いようにも感じています。
ちょっと落ち着きたい時にピッタリなアルバムと林檎星は認識しております。


3)「Hear」/1989年6月21日発売/¥2,920

このサードアルバムから、はっきりした"谷村有美"のカラーが出始めてきていると思います。そして谷村有美さんもレコーディングに慣れてきているなぁ・・・と言う印象も受けます。
アルバムのオープニングから「これぞ谷村有美!」と言いたくなるような「明日の恋に投げKISS」でリスナーの心をガッチリ?
2曲目では逆にしっとりとした「ボンネットに太陽」で十分に聴かせて・・・と言う感じで、アルバムの構成も格段に良くなっています!
あと、アレンジを含めた楽曲の雰囲気が前2作に比べて「明るく」なっている印象も受けました。別に何が変わったと言う訳ではないと思うのですが、確実に違っていますね。
もしかしたら、谷村有美さんが音楽に対して段々自信を付けた時期だったのかもしれないですね。音楽は本人の精神面が大きく影響しますから。
アルバムタイトルが「Hear(聴く)」なのも、もしかしたらそんな谷村有美さんの自信が大きくなり始めた影響なのかもしれないですね〜〜〜。
「やっと納得の出来る作品が出来たわ!皆聴いてね!」と言う谷村有美さんの想いが、アルバムタイトルになったのでしょう、きっと。
前作「Face」と今作「Hear」のジャケット写真を見比べてみると、面白いですよ。谷村さんの表情は、明らかに今作の方が自信に満ち溢れていますから・・・。


4)「PRISM」/1990年5月12日発売/¥2,718

通算4枚目のアルバムです。「曲作りやレコーディングが楽しくて仕方ない!」そんな雰囲気がしてくるアルバムです。
ジャケットで寝起き(多分)の晴れやかな表情で大きなイスに胡座をかいて、英字新聞を持っている谷村有美さんがとっても可愛らしいです。頭にリボンまで付いていて☆彡
ブックレットの裏側(?)では外を見ている谷村さんが、珍しく眼鏡を掛けているショットもあり!
歌詞の内容が、本当に身近になっているな〜〜〜と、そんな感じがしますね。
恋する気持ちを詩的に表現すると言うパターンよりも、もうちょっとより現実的(リアル)な心の内を前面に押し出しているな・・・と。
そうですねぇ・・・歌詞に生活感が出てきたと言う言い方も出来るかもしれないですね。そこに「人の心」が確実に存在するとも言えそうなです。
そんな訳で、とっても暖かくて親しみやすいアルバムです。


5)S「パレード・パレード」/1990年9月21日発売/¥777

某メーカーの某飲料CMソングなのですが、カップリングの「バーボン・ストリート SUPER CM VERSION/SPECIAL学園祭MIX<ど〜なの編>」がアルバム未収録の為、こちらにも掲載します。
まあ、曲が短くなって歌詞が変更になっただけなんですけどね。林檎星個人は純粋に曲を楽しむ・・・と言うよりもコレクターズ・アイテムとして位置付けています。


6)S「友達」/1990年11月21日発売/¥777

2つ続けてシングルです。こちらもタイトル曲はアルバム収録なのですが、カップリングの「BLUEじゃいられない(Saturday Night Party Mix)」がアルバム未収録の為、紹介します。
勿論、オリジナルはアルバムで聴けるのですが、こちらもヴァージョンはMIX名の通りのパーティーチューンに仕上がっているので、聴いた時の印象がだいぶ違います。
さすがにハコや野外レイヴでは使えないでしょうが、ホームパーティーやパジャマパーティーを盛り上げたりするには、丁度良い派手さではないでしょうか。
長さも6分半と、通常の楽曲よりも若干長めです。


7)「愛は元気です。」/1991年5月15日発売/¥2,718

90年代初期の谷村さんのアルバム作りパターンがこの辺りから、見え始めたアルバムですね。オープニングの1〜2曲でまるで友達との世間話をしているかのような、親しみ易い楽曲と歌詞を用意してリスナーの心を「グッ」と掴んでから、心の内を吐露するかのような真剣なメッセージが見えてきます。
アルバム全体の歌詞を見た「私の」印象は、「自由に言葉を使っているなぁ・・・」と言うのが強いです。殆どの歌詞が本当に友達としている「悩み相談室」や「素直を心の声」な気がしてきます(笑)。
前作で歌詞に生活感が出てきた・・・と書きましたが、このアルバムでは「サウンドに生活感が出てきた」かとも感じています。ただ敢えて辛口の評価を付け加えるなら、「ポップな曲が多過ぎ」と言う事でしょうか・・・。勿論それによって、親しみ易くなっているのは事実ですけど、アルバム全体のメリハリが弱いと言うのが気になります。前向きに捉えるなら「若さ溢れる作品」とでも言うのでしょうか(笑)。
シングルで先行発売された「友達」や「生まれかわる気持ち」等は、この辺の不満を緩和してくれる貴重な楽曲となっており、林檎星としてもお気に入りの曲として愛聴しています。


8)S「永遠のはじまり」/1991年11月1日/¥777

シングルです。この曲はオリジナルアルバムには含まれませんが、次に紹介するベストアルバムに「NewRemix」が収録されます。
また、カップリングの「サンタをむかえに行く夜」はこのシングルでしか聴けない曲となっています。
「永遠のはじまり」はとっても幸せな気持ちを、敢えて「落ち着いて」ゆったりと表現した良い曲ですね。
このような曲は、気持ちがじっくりと心の中に入ってくる感じで、何だか気分が良いですね♪
「サンタ〜」は久し振りに会う恋人に想いを馳せつつも、やはり盛り上がる気持ちを穏やかに表現しています。
あ・・・勿論サンタとは、その恋人の事ですよ。もうちょっとで、久し振りに会う恋人と過ごすクリスマス・・・。そんな気持ちを思い浮かべて聴いてみて下さい


9)「With」/1991年11月21日発売/¥2,718

谷村有美初のベストアルバムです。初シングルの「Not For Sale」から当時の最新シングル「永遠のはじまり」まで、全11曲を収録しています。
全曲谷村有美本人の選曲で「New Remix」が施されています。
その中でも「ためいき色のタペストリー」だけは新たにレコーディングがされており、ベストアルバムのオープニングを飾っています。
実はこのベストアルバムを聴くだけでも結構楽しかったり・・・・(笑)。


10)「docile(ドシル)」/1992年12月12日/¥2,718

約1年半ぶりのオリジナルアルバムで、このまま「with2」としてしまいたいくらいの名盤です(笑)。
清々しい「ありふれた朝」でスタートして、ポジティブでノリの良い「ときめきをBelieve」で締め括る、年末発売に相応しいアルバムだと思います。
勿論元気なだけのアルバムではありませんよ〜〜〜。「愛する勇気」とか「フリージアと後悔」みたいな聴かせ処もテンコ盛りです!
さわやかな「ありふれた朝」から、せつないながらもやはりポジティブな「いちばん大好きだった」と続き、そして3拍子で流れるような展開が心地良い「たいくつな午後」が本当に良い感じなんですよ〜〜〜。
この頃になるとどの曲も完璧で、楽曲やアレンジにも全く無駄が無くなってくるようになっています。
そして雰囲気がとっても温かいので、聴いていて本当に心地良くてまるで陽だまりで日向ぼっこをしているような気分になってしまいます(^_^;)
あ・・・ちなみにブックレットに小さいイラストがいくつかあるんですけど、これは谷村有美直筆でっす!


11)「愛する人へ」/1993年8月21日発売/¥2,718

このアルバム・・・今までのとはまた、違っています。
これまでの内容が若さを前面に打ち出した「ひた向きな恋」や「純真な愛情」が元に書かれた曲が傾向としては多かったのが一転、「大人の都合」みたいのが前面に出てくるようになりました。
それによって、アレンジや音の創り方まで変わってきています。きっと、前作〜今作の間に谷村さんに「何か」あったんでしょうね!
前作が聴いていて心地よいと感じる作品と紹介しましたが、今作では聴いていて「共感できる」曲が多いように思います。
ある曲の歌詞に「再び、無邪気な私に戻れるなら・・・」って言う感じの歌詞があるのですけど、まさに「無邪気では無くなった」初めてのアルバムなのかな〜〜〜とか思います。
特に林檎星が決定的にそれを感じたのが、結婚式ソングとしても使えそうな「あなたと生きてく」の存在です。
しかもこの曲をアルバム全体の締め括りにしていると言うのがまた、意味深であります。この曲に限らず、殆どの曲のタイトルを見ただけでも今までとはちょっと違う感じがしますしね。
また、デビューアルバムで収録した「NOT FOR SALE」を再レコーディングして、アルバムのオープニングに据えているのが、エンディングとの対比なのかなとか、色々な想像ばかりをしてしまいます(苦笑)。
特にシングルカットとして発売された「最後のKISS」と「SECOND LOVE〜二番手の恋〜」の2曲は、このアルバムを象徴する曲だと思います。


12)「withU」/1994年8月1日発売/¥2,913

谷村有美のベストアルバム第2弾です。初期から中期までの曲の中から、選りすぐりの14曲を収録です。
さすがに第1弾の比べて、聴き応えのある曲が揃っていますね。個人的にも気に入っている曲が多数選曲されているので、実は結構なお気に入りです(笑)。
先にも書きましたが初期から中期の曲を集めてあるので、谷村さんの音楽の移り変わりをじっくり確認してみるのも、面白いかもしれないですねぇ〜〜〜。
あ・・・ちなみに今回も「ニュー・リマスタリング」されていますので、悪しからず


13)「幸福の場所〜しあわせのありか〜」/1994年12月1日/¥2,718

実は・・・私が紹介したくてしたくて仕方の無かったアルバムがこれです。ちょうど「愛する人へ」を簡潔にして、更には完成度を高めた作品とも言えるでしょう。
このアルバムにはあらゆる形の「愛」が溢れていて、また曲のタイトルも結構ストレートだったりします。
一例を挙げるならば「恋に落ちた」や「あなたに愛を」でしょうか。
「はじめの一歩」なんて懐かしい言い回しをタイトルのした曲も、あります。
アルバム全体の流れはこれまでと同じようなパターンと似ていて、最初の2曲「甘いWAVE」「彼女のフィアンセ」の比較的聴き易い曲でリスナーをくすぐっておいて、
次の「恋に落ちた」で一気に引き込まれてしまいます。ここからはもう聴き応えのある楽曲が目白押しで、次から次へと「まるで映画のような」歌詞の世界が広がっていきます。
そんな中でも、実は「彼女のフィアンセ」や「午前0時のオアシス」みたいなオチャメっぽい楽曲もさり気なく提供してくれているのが、個人的にはとっても嬉しいです。


14)「圧倒的に片想い」/1995年10月21日/¥2,718

非常に内容が濃く、素晴らしいアルバムです。それぞれの曲が違った個性を放っていて、聴き応えはバッチリです!!!
1曲目に収録されている「Instrumental Part1」は谷村さんには珍しく、オリジナルのインストナンバーとなっていて、谷村さん自身のピアノ演奏をタップリ堪能できる貴重な曲です。
他の曲はタイトルでビックリした「逆ふたまた」なんて、衝撃でしたね・・・ちなみにこれは彼の二股を見破ってしまった女の子の物語です・・・しかもシタタカで怖いですねぇ。
やはり女性の第6感はアナドレナイ!?
林檎星最大のお気に入りが「優しいのにも程がある」と言う曲で、過去に酷い失恋をして「二度と恋なんてしない」と決めた女性の前に現れた男が一人・・・
クリスマスとかには誘ったりするけど、あと一押しが足らない男・・・女性の方もかなり気にはなっているが、一押しが無いのと自身の過去の手痛い経験があり、
本心では彼に「強引にしてでも、頑丈に閉ざした心を抉じ開けて欲しい」と思っているのに、なかなかそこまではしない男・・・「優しいのにも程があるわ」・・・・って曲です。
このアルバムには、タイトルを見て「内容次第では、二度と谷村有美を聴かない」とまで思った曲があります・・・「信じるものに救われる」と言う曲です。
何が問題なのか、お分かりですね・・・もしこれが変に宗教曲とも取れる内容だったら、二度と谷村有美は聴かなかったでしょう。
今も聴いているのは、全く違う曲だったからですよ・・・やっぱり、自分の夢を信じましょう!
他にも「MOON」や「圧倒的に片想い」、「愛情と友情」等々素敵な曲ばっかりで、本当に良いアルバムです。
特に「MOON」はまさに夜に聴くのが相応しい粛々とした名曲であり、ムード感が素晴らしいです。
「圧倒的に片想い」や「愛情と友情」はどちらも、ありがちな内容でしょうか・・・タイトルから内容を読み取りやすい作品でもあります。
締めの「あなたに出逢えて」は切々と歌い上げていて、まさに切なさが"痛い"曲です。
なおブックレットは「ミニ写真集」になっていて、普通に街をブラつく谷村有美を見る事が出来ます。


15)S「FACE UP」/1997年8月21日発売/¥971

久し振りにシングルの登場です(笑)。
え〜〜〜主曲の「FACE UP」は次のアルバムやベストアルバムでも登場しますが、カップリングの「KILLER BLOW」はそれらに含まれていない為の登場となります。
その「KILLER BLOW」はタイトルだけでなく、歌詞が全編英語で作詞作曲も日本人ではないようですので、恐らくはカバー曲かと思われです。
ハイ、全く情報を持っておりません!
ちょっと暗めで、感情の嵐が吹く(BLOW)のを抑える(KILLER)といった雰囲気の曲・・・なのかなぁ。これ以上に適切な表現が見付かりませんです。
「FACE UP」はツライ事があったら、まずは素顔で笑顔になって、そして歩いていこう・・・みたいな内容の詩で、曲自体も前向きな感じです。


16)「daybreak」/1997年10月1日発売/¥2,913

夜明けと題されたアルバムです。前出のシングル「FACE UP」を含む全10曲収録です。
派手さでは、以前のアルバムに比べると物足りない感じがしないでもありませんが、内容は聴けば聴くほどに味が出る程充実しています。
特に幸せ絶頂を迎えている「二人旅」や「ずっと」、「雪の朝」等と逆に失恋をテーマにした「LOVE IS OVER」や
ちょっと複雑な立場にある「せめてものI LOVE YOU」と切ない心が詰まっている「3Call」と「逢いたくて」など、各曲の対照的な展開が面白いです。
他にも失恋をキッカケにして自分を取り戻す事が出来た「しあわせのかたち」と言う曲もありますが、これは曲も谷村有美のヴォーカルもノビノビとしていて、本当に「人生、まだまだこれから楽しい事や幸せな事があるわよっ!」と言うメッセージが伝わってきます。落ち込んでいる人は必聴のナンバーだと思いますよ。
発売日(10月1日)が示すとおり、秋の夜長にピッタリのアルバムと言う事が出来るでしょう。


17)「この愛の始まりも 恋の終わりも」/1998年5月20日発売/¥2,913

谷村有美の「LOVE SONG COLLECTION」です。ベストアルバムシリーズの「with」とはまた、違った路線であります。
このアルバムは私、林檎星にとって重要なアルバムでして、このアルバムで唯一新曲としてリリースされた「フリージア」をキッカケに私は谷村有美の音楽を聴くようになったのでした。
ちなみにどこでフリージアを聴いたかと言うと、かつてOAされていたラジオ番組「角川電波マガジン ドラゴン探偵局」のエンディングテーマとしてでした。
なお、番組名はもしかしたら間違っているかもしれません・・・なんせ、現時点で5年も前の事なので・・・。
内容ですが、いきなり「恋に落ちた」でバ〜〜〜ンと始まり、結構微妙な二人のカンケイを表現した曲が続き、「あなたに出逢えて」で感動的にクライマックスを迎えます。
しかし・・・1枚のアルバムに「逆ふたまた」と「FU・TA・MA・TA」を揃えて入れるかな〜〜〜(笑)。
最初はホント、谷村有美という人は一体どんな人なんだろう・・・と真剣に悩みました(苦笑)。
このアルバムには色々な恋や愛のカタチが詰まっているので、一聴の価値アリです。
なおアルバムタイトルは収録曲「LOVE IS OVER」の歌詞のラストワンフレーズを使っています。とてもステキなタイトルですよね。


18)S「虹のふもとで」/1998年8月5日発売/\971

またちょっと久し振りにシングルでしか聴けない曲がある為、ここに堂々紹介です(笑)。
タイトル曲「虹のふもとで」は、次に紹介するベストアルバムでも聴く事が出来ますが、カップリングの「Instrumenta l Part 2」に関しては、ここでしか聴く事が出来ません。
基本的なメロディーラインとかは「Part 1」と同じなのですが、アレンジは全く違います。こちらの方がゆったりとした感じに仕上がっています。
またこちらだけの要素として、実は谷村有美さんがメロディーを「ラララ・・・」でなぞっています。
ドラマチックな「Part 1」にマッタリな「Part 2」・・・どちらも良いです☆彡


19)「withV」/1998年12月12日発売/¥2,913

谷村有美さんの「ベストアルバム第三弾」です。
収録曲が一部「この愛の始まりも 恋の終わりも」とダブっていますが、こちらが正真正銘のベストアルバムです。
その代わりと言ってはナンですが、このアルバムのオリジナル曲「Our Days」を楽しむ事が出来ます
このベストアルバムもまた質の高いラインナップになっていて、その充実度は通常のオリジナルアルバムに勝るとも劣らない、堂々とした内容になっています。
「withU」までは、まだまだあどけなさの残るような曲が半数を占めていたのが、この「withV」では完全に成熟した女性の曲・・・と言うような変化を見せていて、
それが元になって音楽がより一層の「リアリティ」を醸し出している点が、質の高さに直結しているような気がします。
勿論だからと言って「withU」までを見下すつもりはまったくありません。あの頃の作品にはあの頃の良さがありますから。
結局私は「谷村有美の音楽」が好きなんでしょうね(笑)。