このページでは、CD/ARTISTのページでは紹介し切れなかった作品を簡単に紹介します。
主に企画物やサントラ、ファンではないけど好きなCD等を掲載する事になると思います。
逆に、好きだけどCDを数枚しか出してなくて、今後新作がリリースされるか分からないアーティストもあります。
今は少ないですが、随時更新して行く予定です。


1)「NOIR Original SoundTrack T」梶浦由紀
2001年6月21日発売/ビクターエンタテインメント鰍謔阡ュ売/¥2,900

TVオリジナルアニメーションのサントラ版です。
アニメにマッチしている上に音楽単体でも楽しめる、非常にセンスの良い作品と言えるでしょう。
収録曲中オープニング・エンディングの2曲以外は全て梶浦由紀さんと言う方が担当されているのですが、 まさにサントラと音楽単体を見事に両立させています。
音楽的にはアコースティックなクラシックが中心なのですが、その中にも激しい曲を配していて、 アニメのサントラとしても音楽単体としても「NOIR」のファンを飽きさせないような構成になっています。 とにもかくにも、このサントラにハマっています。


2)「yuka」由香/1999年4月21日発売/¥2,857
テイチク鰍謔阡ュ売

由香さんがどういう人か、実は全く知りません。
ただ、以前聴いていたラジオ番組のエンディングでこの人の「私をつれだしてくれる人」採用され、 林檎星が気に入ったのがキッカケでCDを買いました。
このアルバムを出した後に新曲のリリースがあったかどうかすら分かりませんが、 まだあんまり上手で無い中にも何か「感じる」ものがあったので、今でも新曲のリリースを心待ちにしています。
問題は曲が変わっても由香さんの曲に対するアプローチがワンパターンのような気がするので、 それをいかに改善するかがポイントかな・・・と勝手に思っています。


3)@S「Tomorrow/日曜の雨のように」/1998年4月24日発売/¥971
A 「Message」/1998年5月22日発売/¥2,913
B 「masshy@love.net」/1998年7月3日発売/¥2,913
全てキングレコード鰍謔阡ュ売

上2つは「片桐彩子」として、もう1つは「川口雅代」としてリリースされましたが、 これらは全てゲーム「ときめきメモリアル」と言う作品で川口雅代さんが演じられた「片桐彩子」の イメージソングやその他主題歌等です。
今、「何だ、ゲームか」と思ったアナタ!その考えはお捨てになった方がよろしいかと思いますよ。 特にこの川口さんはかつては「現役女子大生」としてラジオに出演していたと言う華々しい経歴を持ち、 現在はニューヨーカーとして、時折TV等でもリポーターとして活躍されています。
音楽も聴いていて結構楽しいので、是非お試し下さい。


4)「memories」谷山浩子/1997年9月3日発売/¥3,495
  潟|ニーキャニオンより発売/CD2枚組

谷山浩子さんデビュー25周年・101人コンサート300回達成記念アルバムです。
コンサート会場でのライヴテイクを中心に収録した全31曲。ブックレットには各曲に対する短いコメントが付きます。
面白いのは「学生時代の友人の結婚祝に作って披露宴で歌った歌」があったり、 別のアーティストのコンサートにゲスト出演した時の演奏を録音したDATをそのまま収録したりと、 あんまりお目に掛かれない事になっています(笑)
やはり長年活動されているアーティストだけあって、とても素敵なピアノ弾き語りを中心にした構成で本当に良い雰囲気です。


5)S「dis−」/1999年10月21日発売/¥971
  S「dis−(English Version)」/2000年3月23日発売/¥1,000
  「Over The Dream」/2000年4月21日発売/¥2,000
  全てビクターエンタテインメント鰍謔阡ュ売

全てジャズやゴスペルの歌手として、日本だけでなく海外でも活躍された有坂美香さんのCDであり、 上からシングル・マキシシングル・ミニアルバムです。なお、2000年4月現在では鎌倉を中心に活動されています。
これらのCDで「包み込むように繊細」かつ「力強い」歌声を披露しており、 最初のシングルがメジャーデビュー曲と言うのが信じられない程の出来映えです。
なお、これらの作品はアニメ「無限のリヴァイアス」関連の作品ですが、純粋に音楽作品として楽しめるので、 アニメと言う事を意識しすぎたが故の聴き逃し等が無いように・・・。
他の注目点としては一部楽曲の編曲に服部克久先生を起用している事でしょうか。
特にマキシシングルとミニアルバム収録曲の「棘」と言う作品では中国に伝統的な楽器「二胡」を服部先生と競演した 「賈鵬芳」氏の演奏で収録しているのですが、この楽器の音が非常に素晴らしいです。
ある筋の話では、「賈鵬芳」氏は二胡の一流演奏家で、かなり有名な方だそうです。


6)「昨日達・・・(イエスタデイズ)」さだまさし/1983年6月10日CD発売
  販売元:ワーナーパイオニア株式会社

さだまさしのベストアルバム・・・だと思います。何も知らずに購入したのですが、 収録曲のリリース年代にバラツキがあるので、間違いないと思います。
真に古き良き時代の作品集とでも言うべきでしょうか・・・。
林檎星と同じ年代の方ならば、例えよく知らなくても「どこかで聴いた事がある」 そんな懐かしい作品が揃っている事だと思います。


7「NOIR Original SoundTrack U」梶浦由記/2001年10月3日発売
  ビクターエンタテインメント鰍謔阡ュ売/¥3,200(初回版)¥2,900(通常版)

お気に入りのアニメ「ノワール」のサントラ第2弾です。第1弾は1)で紹介しています。 内容的には物語りの後半を中心に収録しており、数々の名場面を盛り上げた楽曲が次々と押し寄せてきます。
今回はブックレットにヴォーカル曲の歌詞が掲載され、外国語歌詞には日本語訳も完全掲載されているので、 これでまたノワールの世界が広がる事は間違い無し!
なお、初回版はワイドブックケースに収められ、オリジナルマウスパットが付いているので、 マウスパッドが欲しい人は買うべし!(って何か違うね)


8)@「beatmania UDX オリジナルサントラ」  /1999年 4月23日発売
  A「beatmania マニアック・トラックス」        /2000年 3月16日発売
   B「同 UDX 3rd Style オリジナルサントラ」/2000年10月25日発売
   C「同 UDX 4th Style オリジナルサントラ」/2001年 1月24日発売
   D「同 UDX 5th Style オリジナルサントラ」/2001年 6月27日発売
   E「同 UDX 6th Style オリジナルサントラ」/2002年 1月26日発売
全販売はキングレコード株式会社。価格は¥2,136(Aは¥1,905。Eは¥3,333)

主にクラブミュージックをフューチャーした音楽ゲームのサウンドトラックです。
ゲームとは言え、実際にクラブでDJをしていた人や今も現役の人、常に第一線で活躍しているミュージシャン等、 多数の参加により音楽のバリエーションが非常に広くてしっかりしており、 聴いていても「ふ〜〜〜ん、こんなジャンルの音楽もあるんだ。」と思ったりして、結構勉強になります。
・・・と言う理屈は抜きにして、素直に楽しいです。 何と言っても複数のジャンルを1枚のCDでも楽しめる訳ですから、とっても「オトク」でもあります。
そういえば、私が「Trance」や「Drum'n Bass」を知り「Eurobeat」に興味を持ったのも beatmaniaの影響でしたね。そうそう「ROCK OPERA」や「Piano Ambient」も必聴ですよ。
また、一番の特長は曲自体の長さは1分半〜2分程度なのですが、 楽曲がしっかりしているので曲の短さを全く感じさせずにむしろ充実感を1曲毎に味わう事が出来ます。
また6thではAvex「Super EuroBeat」シリーズとのコラボレーションも実現しました!
主な収録ジャンル:「Drum'n Bass」「Techno」「Minimal」「(GOAやEPIC)Trance」 「(EPICやGARAGE等)HOUSE」「(Piano)Ambient」「DANCE POP」「Eurobeat」 「RAVE」「BIG BEAT」「DIGI−ROCK」等


9)「blanc dans NOIR〜黒の中の白〜」/2001年11月7日発売/¥2,900
ビクターエンタテインメント鰍謔阡ュ売

以前にサントラT・Uを紹介しました、アニメ作品「ノワール」のヴォーカルアルバム集+サントラ未収録集(8cmCD)の豪華2枚組みです。 アニメの世界を盛り上げたBGM群をヴォーカルアレンジ、またはダイアログ(対話・問答)形式でニューレコーディングした作品です。
ヴォーカルアルバムはこれまでのBGM群とは違い「別角度から見たノワールの世界」みたいな感じがします。
勿論それはヴォーカルアルバム用にリアレンジをした為だと思いますが、その違いすらも「違和感が伴う違い」では無く、 むしろ「心地良い違い」ですね。決して世界観を壊さずに違いを出す・・・これは非常に難しい事であり、 この偉業を成し遂げた梶浦由紀さんを始めとするスタッフに拍手!ですね。
なお、この作品に収録されている「エム・モア」の作曲者「朝本浩文」さんは8)の「beatmaniaUDX」でも 「ram jam world」として参加しており、ヴォーカリスト「SILVA」さんのプロデュースも手掛けた方です。
勿論、8cmCDのサントラも必聴モノですぞ!


10)S「あなたに逢いたくて 〜Missing You〜 Millennium Dance Version」/丹下桜&氷上恭子
avexより2000年3月8日発売/¥971

松田聖子の名バラードをナント!パラパラアレンジしたのがこのシングルです。
これは、以前TVでOAされたアニメ「トラブルチョコレート」の2ndクールのエンディング用に用意されました。 歌っているのはアニメでヒロインを演じた二人の声優です。
この曲を聴くと、つくづく思う・・・「変われば変わるもんだなぁ」と。
最初アニメのエンディングとして聴いた時は分からなかったんですよね〜〜〜。途中で「どこかで聴いた事があるゾ」と思い、 たまたま録画していたので、調べてみたら・・・仰天でした。驚きましたね、ハッキリ言って。
丹下桜さんのTVアニメ出演やレコーディングでは、声優休業直前の数少ない作品の一つなので、結構貴重です。 氷上さんは今でも活躍中ですね。比較的最近だとラジオドラマで「メモリーサイト75(セブンファイブと読む)」等にも 出演しておられます(現在CD化されています)。


11)S「ココア」遊佐未森/2000年10月12日発売/1,165円/東芝EMIより発売

別のページで紹介している丹下桜さんのCDをお持ちの方は、お名前を御存知でしょう。 私も丹下さんのCDに楽曲提供されているので知ったのですが・・・。
タイトル曲は、ちょっとほろ苦い「ココア」を恋になぞらえた歌詞ですね。聴いていて結構淡々と歌い上げているのですが、 所々で感情が溢れる様な感じだな〜〜〜と思います。 聴く前はしっとりした感じの音楽かなと予想していたのですが、 結構ドライな感じで割りと誰にでも聴けるような音楽ではないか・・・と言うのがこのシングルを聴いた時の感想です。
2曲目の「See you in spring」は正に「春」ですね。自然とウキウキ・ワクワクする、"ハネた"感じのサウンドです。 「春の太陽=恋人」みたいな関連付けがあるみたいでして、例え一時離れてもまた私の所に戻ってきてね・・・って感じですかね。
次に「ペチカ」と言う曲が収録されています。この曲のみ作曲は山田耕筰で、 作詞が北原白秋となっています(前2曲は遊佐未森の自作曲)。確かに曲もそんな感じですね。


12)S「Angel〜あなたに会えたから〜」iyiyim/2001年5月23日発売
    ¥1,000/パイオニアLDC株式会社より発売

iyiyim(イーム)と言うアーティストのセカンドシングルです。iyiyimとはヴォーカルのviviとko-sukeの2人によるグループです。 vivi・・・そうです!8番で紹介している「beatmaniaUDX」シリーズで「Bad Boy」と 「こっちを向いてよ」の2曲を歌っているviviです。
勿論、こちらのシングルでもあのキュートなヴォーカルを披露していますよ。 ちなみにviviは作詞、ko-sukeは作曲とアレンジを担当するのが通常のスタイルのようですね。
なお、今回の「Angel」では共同作詞に「西脇唯」さんが参加していますが、これは私もCDを見てビックリでした! まさか、西脇さんがiyiyimともお仕事をなさっていたとは・・・。 でも、詩を見てみると確かに西脇さん風の物語が展開されていますね。


13)「The Scheme(SoundboardUVersion)」/古代祐三/1989年4月10日発売
   ¥2,550/アルファレコード(株)より発売

突然古くなりましたが、これはかつて「PC−8801mk2」と言うハード上でリリースされたゲームのサントラで、 当時はパソコン業界のゲームミュージック(以下、GM)の最高峰とも言われました。 ゲームファンならば、是非抑えておきたいCDです!!!
それまでの既存のGMを覆すようなセンスと迫力、そして当時最新の音源(SoundboardU)の性能を 短い開発期間で極限まで引き出した、作曲兼プログラマーである古代祐三の手腕には脱帽です。
なお、この古代祐三という人は幼少の頃には「久石譲(ナウシカ・ラピュタ他多数の音楽で有名ですね)」氏の元で 音楽の勉強をしていたそうで、その時に培われた作曲の才能を遺憾無く発揮しています。
また、当時としては珍しく収録曲のアレンジヴァージョン(5曲)の製作に古代祐三本人が関わっていました。 当時は外部スタッフが単独でアレンジ作業を行う事が多かった為、非常に貴重なテイクとなっています。 勿論、古代祐三がGMとして遣り残した部分を埋め尽くしての登場・・・なのでしょうね。
※2002年8月21日にサイトロンレーベルより、再録にプラスしてノーマル音源と新アレンジを収録した CDが再販されました。¥2,500
古代祐三が携わった作品をゲームのタイトルを少しだけ紹介・・・
イースT・U、ソーサリアン、ドラスレファミリー、ミスティ・ブルー、ザ・スーパー忍、 アクトレイザー、ベアナックル。他にも多数在り。


14)「やさしく歌って〜Killing Me Softry With His Song〜」/渡辺美里
   2002年2月20日発売/¥971/EPIC RECORDS(株)より発売

この曲は1973年に海外のシンガーソングライター「ロバータ・フラック」さんのヴァージョンが有名ですが、 (オリジナルは他にあるらしいのだが・・・)今回の渡辺美里さんのヴァージョンも勿論素晴らしい出来になっています。
また、このヴァージョンはインスタントコーヒー「ネス○フェ・エ○セラ」のCMソングとして起用されたので、 聴き覚えのある方もいらっしゃると思います。
ロバータ・フラックさんのヴァージョンよりもテンポアップして、より「現代的」になりましたが それでも渡辺美里さんの卓越したヴォーカルによってロバータ・フラックさんのヴァージョンに負けない位の魅力があり、 まさにコーヒーを飲む時やリラックスする時のBGMとしてピッタリでしょう。
また、カップリングの「翼をください」も面白いですね。そう、誰もが一度は学校で歌った記憶があるでしょう、 あの曲です。案外、気楽な感じすらするこちらのヴァージョンの方が、より「翼」に近づきやすいかもしれないな〜〜〜 なんて思ったります。